• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

有機分子インターカレーションによる新超伝導体の創製と超伝導発現機構の研究

Research Project

Project/Area Number 15J00940
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

畑田 武宏  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords超伝導 / インターカレーション / セレン化鉄 / 二次元層状物質 / 有機分子 / アルカリ金属
Outline of Annual Research Achievements

報告者は、FeSe系超伝導体においてFe-Fe層間距離dが伸長すると超伝導転移温度Tcが上昇する傾向にあることを見出した。そこで、本研究の目的は、様々な有機分子を用いてdが長い物質を合成し、高いTcを実現することと、その原因を特定し、FeSe系超伝導体のTc上昇機構を解明することで、高いTcを持つ物質を合成する指針を得ることである。
昨年度、報告者は、アルカリ金属と2-フェニルエチルアミン(C8H11N)のコインターカレーションによって、Tc~43 Kの新FeSe系超伝導体Ax(C8H11N)yFe1-zSe (A = Li, Na)の合成に成功した。dは、d = 1.9nm(A = Li), d = 1.8nm(A = Na)と見積もられた。このdの値は、現在確認されているバルクのFeSe系超伝導体の中で最も大きい。このことから、FeSe系超伝導体において、d値が0.9nmまでは、dの伸長に伴ってTcは上昇するが、dが0.9nm以上になるとTcはほぼ一定になる傾向があることがわかった。故に、dの伸長によって、FeSe系超伝導体のTcを上昇させることは限度があると思われる。
一方、近年、Guterdingらによって報告された理論研究より、dが0.8 nm以上のFeSe系超伝導体のTcは電子キャリア濃度が影響することが報告された。そこで、本年度はLix(C8H11N)yFe1-zSeのLi量を変化させ、Tcが変化するかどうかを調べた。
・研究結果:Lix(C8H11N)yFe1-zSeの電子キャリアドープ量依存性
Lix(C8H11N)yFe1-zSeのLi量(x)を変化させ、電子キャリアのドープ量を変化させた際のTcの変化を調べた。その結果、Li濃度の変化によるTcの変化が確認された。よって、FeSe系超伝導体のTcはdのみではなく電子キャリア濃度にも依存することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Lix(C8H11N)yFe1-zSeのLi量(x)を変化させ、電子キャリアドープ量を変化させた際のTcの変化を調べた。その結果、単位体積当たりの電子キャリア量が増加するとTcが上昇することが確認された。このことから、FeSe系超伝導体のTcはdのみではなく電子キャリア濃度にも依存することがわかった。この結果は、FeSe系超伝導体のTcが上昇する原因を明らかにするうえで重要な結果であると考えられ、本研究がおおむね順調に進展していることを示している。

Strategy for Future Research Activity

近年、FeSeにCsとNH3をインターカレートしたCs0.4(NH3)yFeSeにおいて、高圧を印加することにより従来のFeSe系超伝導体とは異なる電子状態に変化し、高いTcを持った超伝導相の出現が報告されている。そこで、今まで報告者が合成してきたFeSe系超伝導体への高圧印加実験を予定している。この高圧印加実験により、FeSe系超伝導体のさらなるTcの向上が期待される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] New Alkali-Metal- and 2-Phenethylamine-Intercalated Superconductors Ax(C8H11N)yFe1-zSe (A = Li, Na) with the Largest Interlayer-Spacings and Tc ~ 40 K2016

    • Author(s)
      Takehiro Hatakeda, Takashi Noji, Kazuki Sato, Takayuki Kawamata, Masatsune Kato, and Yoji Koike
    • Journal Title

      Journal of Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 103702 - 103702

    • DOI

      10.7566/JPSJ.85.103702

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Superconductivity and Intercalation State in the Lithium-Hexamethylenediamine-Intercalated Superconductor Lix(C6H16N2)yFe2-zSe2: Dependence on the Intercalation Temperature and Lithium Content2016

    • Author(s)
      Shohei Hosono, Takashi Noji, Takehiro Hatakeda, Takayuki Kawamata, Masatsune Kato, and Yoji Koike
    • Journal Title

      Journal of Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 104701-104701

    • DOI

      10.7566/JPSJ.85.104701

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Synthesis and Superconductivity of New FeSe-Based Intercalation Compounds Ax(C8H11N)yFe1-zSe (A = Li, Na) with the Largest Interlayer Spacings2016

    • Author(s)
      Takehiro Hatakeda, Takashi Noji, Kazuki Sato, Takayuki Kawamata, Masatsune Kato, and Yoji Koike
    • Organizer
      29th International Symposium on Superconductivity (ISS2016)
    • Place of Presentation
      Tokyo International Forum, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-12-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環状基を有するインターカレーション超伝導体 Ax(C8H11N)yFe1-zSe (A = Li, Na)の結晶構造とTcのキャリア濃度依存性2016

    • Author(s)
      畑田武宏, 野地尚, 佐藤和輝, 川股隆行, 加藤雅恒, 小池洋二
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(角間キャンパス、石川県)
    • Year and Date
      2016-09-13

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi