• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外光を利活用する機能性有機色素の開発とその応用研究

Research Project

Project/Area Number 15J00995
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鳥海 尚之  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords近赤外色素 / バイオイメージング
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年度は、研究課題の最終目標の一つである、機能性近赤外色素を利用した分子イメージングへの応用研究に取り組んだ。まず生体イメージングに用いるために、側鎖に6つのトリエチレングリコールモノメチルエーテル基を導入し水溶性を向上させたモノヒドロキシベンジフタロシアニン1を合成し、物性を検討した。1は期待どおり、中性リン酸バッファー(pH 7.4)に10 mM以上と良好な溶解性を示した。さらに、790, 880 nmの近赤外領域にモル吸光係数5000程度の吸収ピークを示した。また、汎用されるシアニン系の近赤外色素であるインドシアニングリーンと比較し良好な光安定性を示した。一方で、近赤外蛍光・燐光は全く検出されず、光励起の後は熱的に速やかに無輻射失活していることが示唆された。そこでこの分子を、光熱変換を超音波として検出する近赤外光音響イメージングに応用することを目指した。保護基としてアシル基を選択し、1をチオ炭酸エステル化した化合物2、エステル化した化合物3を合成した。2, 3ともに700 nm以上の近赤外領域に吸収帯を有さないが、2は過酸化水素、3はエステラーゼを作用させると脱保護が進行し、1由来の近赤外吸収が発現することが明らかになった。この系を用いて880 nmの励起波長でin vitroの光音響イメージング測定を行ったところ、脱保護による活性化によって超音波シグナルが観測されることが確認された。800~900 nmの領域の長波長の近赤外光を利用できる、生体分子により活性化可能な有機色素は報告例がほとんど存在しないため、モル吸光係数の小ささに課題は残るものの、互変異性ベンジフタロシアニン色素が近赤外生体イメージングに十分ポテンシャルを有することが示せた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] N-Alkynylpyridinium Salts: Highly Electrophilic Alkyne?Pyridine Conjugates as Precursors of Cationic Nitrogen-Embedded Polycyclic Aromatic Hydrocarbons2018

    • Author(s)
      Toriumi Naoyuki、Asano Norihito、Miyamoto Kazunori、Muranaka Atsuya、Uchiyama Masanobu
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 140 Pages: 3858~3862

    • DOI

      10.1021/jacs.8b00356

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unexpected formation of benziphthalocyanine dimer: An easily synthesizable dimer of phthalocyanine analogue2017

    • Author(s)
      Toriumi Naoyuki、Muranaka Atsuya、Hashizume Daisuke、Uchiyama Masanobu
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 58 Pages: 2267~2271

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.tetlet.2017.04.089

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of N-Oxidation on Heteroaromatic Macrocycles: Synthesis, Electronic Structures, Spectral Properties, and Reactivities of Tetraazaporphyrin meso-N-Oxides2017

    • Author(s)
      Toriumi Naoyuki、Yanagi Shunsuke、Muranaka Atsuya、Hashizume Daisuke、Uchiyama Masanobu
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 23 Pages: 8309~8314

    • DOI

      10.1002/chem.201701300.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] New N-Substituted Heteroaromatic Compounds: Synthesis, Reactivities, and Physical Properties2017

    • Author(s)
      鳥海尚之
    • Organizer
      第2回大津会議合同研究発表会
  • [Presentation] N-オキシド化を活用した大環状π共役系の電子構造の制御2017

    • Author(s)
      鳥海尚之、柳俊佑、村中厚哉、内山真伸
    • Organizer
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi