• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

14族元素からなる2次元ハニカムシートの物性開拓

Research Project

Project/Area Number 15J01086
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川原 一晃  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywordsシリセン / 構造解析 / 低速電子回折 / Ag(111)
Outline of Annual Research Achievements

シリセンはシリコンからなる2次元蜂の巣格子である。シリセンはグラフェン様の特異な物性をもつことが期待されている[PRL 102, 236804 (2009)]。本研究の目的は、多様な基板上でのシリセンの合成方法を確立し、そこに潜む新しい物理、化学現象の探索と機能性材料としての可能性を探ることである。今年度は銀単結晶上に作製したシリセン多層膜の構造解析を行った。
シリセンは銀表面にシリコンを蒸着することで合成できる。銀上のシリセンはシリコン蒸着量に応じて単層膜、多層膜を形成する [SUSC 608, 297 (2013)]。このうち多層膜が2次元的な電子を持つとの報告があり注目されている[PRL 109, 056804 (2012)]。しかし、その構造は複数のモデルが提案されており確立していない[PRB 89, 241403 (2014),JPCM 25 085508 (2013)]。
本研究では低速電子回折(LEED)と走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて銀単結晶上のSi多層膜の構造を明らかにした。LEEDスポットの強度を入射電子のエネルギーの関数としてプロットした(I-V曲線)。実験で得たI-V曲線を動力学理論に基づいたシミュレーションと比較した。蜂の巣格子が積層した構造は実験データを再現しなかった。一方、シリコン表面でよく知られたSi表面に銀が吸着した構造(√3x√3Ag/Si(111))は実験データをよく再現した。また、STM像の試料電位依存性は√3x√3Ag/Si(111)のそれと一致した。以上から銀上のSi多層膜は√3x√3Ag/Si(111)と同一であると結論した[SUSC 651, 70 (2016)]。本研究は固体物理分野で話題の物質が既知のものであることを明確に示した成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究計画は、銀単結晶上に作製したシリセン多層膜の構造を、電子回折と走査トンネル顕微鏡(STM)による観察を組み合わせて決定することである。平成27年度、申請者は低速電子回折(LEED)による定量的な解析とSTM観察により銀単結晶上に作製したシリセン多層膜の構造を調査した。申請者は、銀単結晶上に作製したシリセン多層膜がSi表面でよく知られているSi表面に銀が吸着した構造であることを明らかにした。また、本結果は申請者を筆頭著者としてSurface Science誌に公表された。今年度の成果はポジティブな結果ではないが、固体物理分野で話題の物質が既知のものであることを明確に示したのは重要な成果であり、平成27年度の研究がおおむね順調な理由である。

Strategy for Future Research Activity

Ag(111)以外の基板にシリセンが成長するかどうか調査する。またSiと同じ14族元素であるゲルマニウム、スズ、鉛の2次元蜂の巣格子の合成も試みる。2次元蜂の巣格子がディラック電子をもつためにはフェルミレベル近傍に準位をもたない半導体、絶縁体を基板として用いればよいことが報告されている[New J. Phys. 16, 105019 (2014)]。平成28年度は、二硫化モリブデン(MoS2)およびCu(111)上の窒化ホウ素(h-BN)を基板に用いる。これらの基板上にSi、Ge、Sn、Pbを蒸着速度、蒸着時の基板温度、蒸着量を変えながら蒸着し、2次元構造体が成長するか否か調べる。合成の可否は低速電子回折(LEED)、反射高速電子回折(RHEED)、走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて判断する。合成に成功した場合、LEED動力学理論を用いた構造解析とSTM観察結果を組み合わせて、構造決定を行う。また走査トンネル分光(STS)、第一原理計算を用いて2次元電子が存在するか否かについても明らかにする。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Atomic structure of "multilayer silicene" grown on Ag(111): Dynamical low energy electron diffraction analysis2016

    • Author(s)
      Kazuaki Kawahara, Tetsuroh Shirasawa, Chun-Liang Lin, Ryo Nagao, Noriyuki Tsukahara, Toshio Takahashi, Ryuichi Arafune, Maki Kawai, Noriaki Takagi
    • Journal Title

      Surface Science

      Volume: 651 Pages: 70-75

    • DOI

      10.1016/j.susc.2016.03.029

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spectroscopic Identification of Ag-terminated "Multilayer Silicene" Grown on Ag(111)2016

    • Author(s)
      Chun-Liang Lin, Takeshi Hagino, Yujiro Ito, Kazuaki Kawahara, Ryo Nagao, Masaru Aoki, Shigeru Masuda, Ryuichi Arafune, Maki Kawai, Noriaki Takagi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 120 Pages: 6689-6693

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b00717

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Pragmatic Application of Abstract Algebra to Two-Dimensional Lattice Matching2015

    • Author(s)
      Kazuaki Kawahara, Ryuichi Arafune, Maki Kawai, Noriaki Takagi
    • Journal Title

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      Volume: 13 Pages: 361-365

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2015.361

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Ag(111)単結晶上に作製した多層シリセンの構造2016

    • Author(s)
      川原一晃、白澤徹郎、林俊良、長尾遼、塚原規志、高橋敏男、荒船竜一、川合眞紀、高木紀明
    • Organizer
      日本物理学会2016年年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] Structure of silicene grown on Ag(111)2016

    • Author(s)
      Kazuaki Kawahara
    • Organizer
      8th HOPE MEETING with Nobel Laureates
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2016-03-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 代数的整数論に基づいた2次元格子整合理論2015

    • Author(s)
      川原一晃、荒船竜一、川合眞紀、高木紀明
    • Organizer
      第6回真空・表面科学若手研究会
    • Place of Presentation
      つくば市 物質材料研究機構
    • Year and Date
      2015-12-04
  • [Presentation] Ag(111)上に成長させた多層シリセンの構造2015

    • Author(s)
      川原一晃、白澤徹郎、林俊良、荒船竜一、長尾遼、塚原規志、高橋敏男、川合眞紀、高木紀明
    • Organizer
      第35回表面科学学術講演会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-03
  • [Presentation] Ag(111)上に作製した多層シリセンの構造2015

    • Author(s)
      川原一晃、白澤徹郎、林俊良、長尾遼、塚原規志、高橋敏男、荒船竜一、川合眞紀、高木紀明
    • Organizer
      表面界面スペクトロスコピー2015
    • Place of Presentation
      埼玉県嵐山町 国立女性教育会館
    • Year and Date
      2015-11-27
  • [Presentation] Application of algebraic number theory to 2-dimensional lattice matching2015

    • Author(s)
      Kazuaki Kawahara, Ryuichi Arafune, Maki Kawai, Noriaki Takagi
    • Organizer
      10th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices ’15
    • Place of Presentation
      松江市 くにびきメッセ
    • Year and Date
      2015-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ag(111)上シリセンの成長様式2015

    • Author(s)
      川原一晃、望月出海、白澤徹郎、林俊良、長尾遼、荒船竜一、川上直也、和田健、塚原規志、高橋敏男、兵頭俊夫、川合眞紀、高木紀明
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-16

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi