2016 Fiscal Year Annual Research Report
比較考古学からみた初期国家形成―葬送儀礼を中心に―
Project/Area Number |
15J01238
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
BLAJ HRIBAR PETRA 筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 比較考古学 / ゲルマン系 / 古墳時代 / 初期国家形成 / 葬送儀礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の大きな目的は、世界史における初期国家形成の過程及びその原因を明らかにすることです。目的に沿ったケーススタディとして、古墳時代とゲルマン系の初期国家形成の比較研究を行っています。 今年度は、昨年度に引き続き、古墳時代とゲルマン系の社会を中心として研究し、その成果をもとに、古墳時代とゲルマン系における初期国家形成の比較研究に関する口頭発表(①)を行うとともに、現スロヴェニア地方におけるゲルマン系戦士の副葬品に関する論文(②)発表しました。 ①現スロヴェニア地方を中心とし、ゲルマン系の社会で用いられた副葬品と埋葬パターンを検討し、「5~6世紀の現スロヴェニア地方におけるゲルマン系戦士の副葬品ークラニ・ラユフ墓地を中心にー」と題する論文を発表しました。そこでは、民族移動時代にも重要な役割を果たした、現スロヴェニア地方におけるゲルマン系の埋葬遺跡および武器の問題を取りあげました。被葬者および副葬品は、古代社会の構造や生活のあり方を捉えられると考えられます。この論文では、1)現スロヴェニア地方におけるゲルマン系の歴史を略述したうえで、ランゴバルド人の社会をめぐる従来の考古学的研究成果を紹介し、次に2)当時のもっとも重要な墓地とみられているクラニ遺跡におけるランゴバルド人戦士の墓について検討しました。 ②初期国家形成の比較考古学に関しては、第8回世界考古学会議京都大会においてInitial State Formation: Comparative Study of Germanic Tribes and Kofun Period Societiesと題する口頭発表を行いました。この口頭発表では、1)本研究の目的、研究方法および現状について述べたうえで、2)古墳時代とゲルマン系の社会構造や両者の共通点を紹介し、3)本研究のスタディーケースをもとに、比較研究の意義について説明し、4)比較考古学における基本的なフレームワークの必要性について指摘しました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究に計画していた必要な資料調査はおおむね順調に遂行できました。 今年度(H28)は、昨年度に引き続き、古墳時代とゲルマン系の社会を中心として研究し、その成果をもとに、古墳時代とゲルマン系における初期国家形成の比較研究に関する口頭発表を行うとともに、現スロヴェニア地方におけるゲルマン系戦士の副葬品に関する論文発表しました。 さらに、当初計画していた資料調査及び文献収集作業をほぼ完了しました。両社会における遺物の調査も順調に進展し、これらに関するデータベース作成作業も進んでいます。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的を達成するためには、ゲルマン系及び古墳時代の埋葬人骨と副葬品を分析し、副葬品と被葬者の関係を中心に、副葬品の形式、配置及び数量などの観点から分析を行なっています。この分析にもとづいて、両社会の中での権力者の位置づけとその変化を考察し、両社会における副葬品から得られた結果を比較しています。 来年度(H29)については、5月のほぼ一ヶ月間にわたる海外調査を予定しています。この調査は、現スロヴェニア地方だけではなく、現イタリア地方におけるゲルマン系の副葬品に関する資料を収集することが大きな目的です。Cividale del Friuli(チヴィダーレ・デル・フリウーリ)というゲルマン系の遺跡や遺物が豊富な都市(ランゴバルド人は568年4月にイタリアに移動し、チヴィダーレ・デル・フリウーリで公爵領を成立した)や同地の博物館を訪ね、最新のデータベースを作成する予定です。なお、古墳時代の研究に関しては、必要に応じて国内調査を実施していく予定です。 次に、前年度までに行った副葬品の比較研究についてまとめるとともに、自然環境が各社会に与えた影響を評価し、両社会における社会構造の違いをふまえた上で、初期国家の形成過程を考察します。さらに、両社会の特徴とその成因についての議論を組み込みながら、初期国家形成の新たな定義を模索し、本研究がその他の初期国家社会にどのように援用できるのかを検討します。これらの考察をふまえ、最終的には、各社会の斉一性と特殊性及びその原因について論じる予定です。
|