• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

エスカレーション型放散仮説の検証:東アジア産陸産貝類を例として

Research Project

Project/Area Number 15J01258
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平野 尚浩  東北大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywords陸産貝類 / 東アジア / 捕食者 / 種分化 / ナンバンマイマイ科
Outline of Annual Research Achievements

本仮説を検証するにあたり、基礎情報として東アジア産の陸産貝類の系統関係の解明を試みた。まず日本を中心として野外から関連するナンバンマイマイ科(旧オナジマイマイ科)陸産貝類の分類群を網羅的に採集し、一部は分子系統解析を行った。その過程で得られた一部の種群(オオベソマイマイ属)について、新種記載を行った。記載については陸産貝類の分類学研究者である亀田勇一氏(国立科学博物館)と共同で行った。また形態解析について、特に中国内陸部のナンバンマイマイ科の殻形態を解析した。殻形態はデジタルカメラによる写真撮影を行い、そのパターンを定量化して多変量解析を行った。その結果、これまでの研究の結果から得られたデータと比較して、中国内陸部のナンバンマイマイ科陸産貝類の種群が日本本土の種群と比較して殻形態(輪郭パターン)の多様性が高い傾向が見られた。さらに、殻形態の定性的な評価をした結果、殻口の突起や殻表面の顕著な毛の存在、殻の巻数の多さが確認された。中国内陸部には陸産貝類の捕食者である貝食性昆虫(オサムシ類)が比較的高密度で生息しており、これらのナンバンマイマイ科陸産貝類の種群の形態形質は捕食者に対する防衛形質であることが考えられる。加えて、これらの陸産貝類の系統は既存の形態分類では様々な属に分けられているにもかかわらず、実際には一部を除いて単系統となり、遺伝的には非常に近縁である事が明らかになった。以上の結果から、これらの陸産貝類の殻形態の劇的な変化を伴った放散には捕食者が関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた中国内陸部地域でのサンプリングが困難になり詳細なコドラート調査ができず、また貝食性昆虫であるオサムシ類を用いた行動実験も行えていない。一方で基礎的な系統関係については一部の分類群で記載という形で既に論文として発表しており、全体的にはおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は計画どおりに進めていくとともに、東アジア地域での幅広い採集により陸産貝類の殻形態の多様化と捕食者との関連性について調べる予定である。また、実際に野外調査で対象とする陸産貝類・貝食性昆虫の分布・密度を把握し、どこまで捕食実験を進めるか適宜判断する。さらに、これまで明らかになっている系統のうち、非常に近縁にも関わらず劇的に形態が多様化したものがあり、中立マーカーでは関係性が不明瞭である。これらについては網羅的遺伝解析を行い真の系統関係の把握を行いたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 本州・山口県から新たに記録されたツシマケマイマイ(腹足綱:有肺類:ナンバンマイマイ科)の移入個体群.2016

    • Author(s)
      平野尚浩・亀田勇一・福田宏・齊藤匠.
    • Journal Title

      ちりぼたん

      Volume: 46 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phylogeny of freshwater viviparid snails in Japan.2015

    • Author(s)
      Hirano, T., Saito, T. and Chiba, S.
    • Journal Title

      Journal of Molluscan Studies

      Volume: 81 Pages: 435-441

    • DOI

      10.1093/mollus/eyv019

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new species of Aegista (Gastropoda: Eupulmonata: Camaenidae) from the Chugoku District, western Honshu, Japan.2015

    • Author(s)
      Hirano, T., Kameda, Y. and Chiba, S.
    • Journal Title

      Molluscan Research

      Volume: 35 Pages: 128-138

    • DOI

      10.1080/13235818.2015.1023175

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 宮城県から新たに記録された外来ヒラマキガイ科貝類Menetus dilatatus (Could, 1841).2015

    • Author(s)
      齊藤匠・内田翔太・平野尚浩.
    • Journal Title

      ちりぼたん

      Volume: 45 Pages: 247-250

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本産タニシ科貝類の分子系統2016

    • Author(s)
      平野尚浩・齊藤匠・千葉聡.
    • Organizer
      日本生態学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [Presentation] Genesis of freshwater malacofauna in northeast Asia from Baikal to Biwa2015

    • Author(s)
      Prozorova, L. A., Chiba, S., Saito, T. and Hirano, T.
    • Organizer
      VI International Vereshchagin Baikal Conference
    • Place of Presentation
      Irkutsk, Russia
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-12
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 奄美群島の自然史学 亜熱帯島嶼の生物多様性2016

    • Author(s)
      荒谷邦雄・岩井紀子・皆藤琢磨・亀田勇一・川北篤・苅部治紀・北野忠・小高信彦・後藤龍太郎・塩野崎和美・城ヶ原貴通・戸田守・中村泰之・橋本琢磨・馬場友希・平野尚浩・深澤圭太・細谷忠嗣・水田拓・宮本旬子・諸澤崇裕・渡邊泉・亘悠哉
    • Total Pages
      388(57-76)
    • Publisher
      東海大学出版部

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi