• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

プロトン性部位を有する金属錯体を用いた窒素分子変換反応の開発

Research Project

Project/Area Number 15J01547
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

戸田 達朗  東京工業大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsルテニウム / 鉄 / ピンサー型錯体 / ピラゾール / イソインドリン / ジホスフィン配位子 / 二核錯体 / 窒素錯体
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、電子供与性骨格を有するとともに、窒素固定酵素ニトロゲナーゼの鍵金属である鉄への配位が比較的容易と考えられるビス(ピラゾリルイミノ)イソインドリン配位子を新たに設計・合成し、その錯形成ならびに錯体の反応性について調べた。さらに、昨年度得られたジホスフィン配位子によって架橋された多プロトン応答型二核錯体について、その性質や反応性を詳細に検討した。
合成したイソインドリン鉄錯体と一酸化炭素との反応で得られたカルボニル錯体のCO伸縮振動波数は類似の構造を有するピリジン錯体と比べて低波数側に観測され、イソインドリン骨格の導入によって中心金属の電子密度や逆供与能が向上していることがわかった。このイソインドリン錯体は六員環キレート構造を有しているものの、広がった共役系をもつためにピンサー配位子の平面性が保たれ、以前に合成した六員環キレート構造を有するNHC錯体で見られたような逆供与能の低下を抑制することができたと考えられる。
一方、多プロトン応答型二核錯体については、架橋窒素配位子への電子供与をより強くするために、ビス(ピラゾール)-ビス(ピラゾラト)型窒素架橋二核錯体の脱プロトン化反応をおこなった。その結果、一段階の脱プロトン化によって生じるモノアニオン性窒素錯体のラマンスペクトルでは、無電荷錯体と比べてNN伸縮振動波数が大きく低波数シフトした。また、塩基の量を二当量にすると、対応するジアニオン性窒素錯体が得られた。このジアニオン性窒素錯体のNN伸縮振動は、先に述べたモノアニオン性窒素錯体よりもさらに低波数シフトして観測され、これまでに報告されているルテニウム二価錯体の中で最も活性化された窒素錯体であることが明らかとなった。これらの結果は、プロトン応答部位を集積した二核構造によって、窒素配位子への電子移動が効果的に起こることを裏付ける結果といえる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Iron and ruthenium complexes having a pincer-type ligand with two protic amidepyrazole arms: Structures and catalytic application2018

    • Author(s)
      Nakahara Yoshiko、Toda Tatsuro、Kuwata Shigeki
    • Journal Title

      Polyhedron

      Volume: 143 Pages: 105~110

    • DOI

      10.1016/j.poly.2017.08.044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Protic NNN and NCN Pincer-Type Ruthenium Complexes Featuring (Trifluoromethyl)pyrazole Arms: Synthesis and Application to Catalytic Hydrogen Evolution from Formic Acid2017

    • Author(s)
      Nakahara Yoshiko、Toda Tatsuro、Matsunami Asuka、Kayaki Yoshihito、Kuwata Shigeki
    • Journal Title

      Chemistry - An Asian Journal

      Volume: 13 Pages: 73~80

    • DOI

      10.1002/asia.201701474

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロティックなピンサー型ビス(ピラゾール)錯体の電子的性質の制御と触媒反応への応用2017

    • Author(s)
      戸田達朗、中原佳子、松並明日香、榧木啓人、桑田繁樹
    • Organizer
      第64回有機金属化学討論会
  • [Presentation] プロティックなピンサー型ビス(ピラゾール)ピロリド配位子を有する遷移第一周期金属錯体の合成と反応2017

    • Author(s)
      戸田達朗、桑田繁樹
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi