• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

電波干渉計ALMAを用いた原始惑星系円盤の形成過程の解明

Research Project

Project/Area Number 15J01610
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大屋 瑶子  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords星・惑星系形成 / アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA) / 低質量原始星 / 原始星円盤 / 星間分子
Outline of Annual Research Achievements

原始星円盤形成領域について、ガスの物理構造と化学組成の進化に関する観測的研究を行った。アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計を用いた観測データの解析を、2つの若い太陽型 (低質量) 原始星について実施した。
Class 0低質量連星IRAS 16293-2422のSouce Bについて、原始星の周囲で、分子種毎に放射領域の分布の違いがあることを明らかにした。OCS分子とH2CS分子は半径300 au程度に広がって分布するのに対し、複雑な飽和有機分子 (CH3OH, HCOOCH3) はより狭い領域 (半径50 au程度) に集中して分布することがわかった。このことは、以前に報告した連星系のもう一方であるSource Aでの様子とよく一致する。Source Aでは、OCSが回転落下するエンベロープガスに分布し、飽和有機分子がエンベロープとその内側の円盤との境界に局在することを報告している。Source Bは、一般に速度構造の観測が困難なface-onの向きをしているが、この化学組成の変化を利用することで、円盤/エンベロープの物理構造が推定された。この成果を学術論文として発表した (Oya et al., 2018, ApJ, 854, 96)。
Class 0原始星コアL483について、東西に噴く双極のアウトフローの構造を解析した。CS輝線で捉えられたアウトフローキャビティーの壁の速度構造は、簡単な放物面モデルで概ね再現された。しかし、観測された速度構造はモデルから系統的に外れる傾向が見られ、アウトフローの回転運動が示唆された。この回転運動は、以前に報告したエンベロープガスがもつ比角運動量と同程度と推定された。この成果について、学術論文誌への投稿を準備中である。
これまでの成果を博士論文にまとめ、9月15日付で所属大学院の博士課程を修了した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Chemical and Physical Picture of IRAS 16293-2422 Source B at a Sub-arcsecond Scale Studied with ALMA2018

    • Author(s)
      Yoko Oya, Kana Moriwaki, Shusuke Onishi, Nami Sakai, Ana Lopez-Sepulcre, Cecile Favre, Yoshimasa Watanabe, Cecilia Ceccarelli, Bertrand Lefloch, and Satoshi Yamamoto
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 854 Pages: 96-114

    • DOI

      https://doi.org/10.3847/1538-4357/aaa6c7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低質量原始星形成領域における硫黄関連分子のサーベイ観測2018

    • Author(s)
      大屋瑶子、山本智、坂井南美、渡邉祥正
    • Organizer
      天文学会2018年春季年会
  • [Presentation] L483: Warm carbon-chain chemistry source harboring Hot Corino activity2017

    • Author(s)
      Yoko Oya
    • Organizer
      Symposium ``Evolution of Molecules in Space''
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 数10 auスケールで見たClass 0-I低質量原始星天体の物理的・化学的構造2017

    • Author(s)
      大屋瑶子
    • Organizer
      基研研究会「原始惑星系円盤
  • [Presentation] Class 0低質量原始星コアL483に付随するアウトフローの回転構造の解析2017

    • Author(s)
      大屋瑶子、山本智、坂井南美、渡邉祥正、廣田朋也
    • Organizer
      天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] Class 0-I低質量原始星天体の円盤形成領域における化学的多様性とその変化2017

    • Author(s)
      大屋瑶子
    • Organizer
      宇宙生命計算科学連携拠点第3回ワークショップ
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi