• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

重力マイクロレンズ法によるM型星周りの地球質量~恒星質量までの伴星の存在量の制限

Research Project

Project/Area Number 15J01676
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

越本 直季  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords系外惑星 / 重力マイクロレンズ / 高空間分解能観測
Outline of Annual Research Achievements

昨年度報告した、マイクロレンズイベントの高空間分解能撮像を用いた解析における新たな手法の開発を継続して行った。今年度は新たに同手法を過去のイベント4つに適用した。その結果、4イベント中2イベントで、先行研究とは大きく異なる結果が得られた。解析イベントの一つであるMOA-2008-BLG-310を例にとると、先行研究では、従来の解析法により、惑星系の主星の質量は、ML = 0.67 +- 0.14 MSunであると報告された。しかしながら、本研究により、先行研究で高空間分解能撮像観測によって得られた星像内にはイベントと関係ない星の明るさが多く含まれており、その分惑星系の主星はもっと暗い確率が高いということがわかった。その結果、主星の質量の推定値はもっと軽くなり、ML = 0.15 +0.29 -0.08 MSunとなった。Bhattacharya et al. (2017)はHubble宇宙望遠鏡を用いて、同天体の質量を本研究の見積もりと一致するML = 0.21 +0.21 -0.09 MSunと見積もっており、本研究の結果は独立に確認されている。本手法により、より正しく天体の質量を見積もることができるようになり、これは、研究目的である惑星の存在量を測定するために必要不可欠である。
また、同研究の過程で、惑星が存在する系では、伴星が存在する確率が、惑星を持たない系に比べて少ない可能性があることがわかった。このことは、主星近傍の惑星に感度があるトランジット法では示されていたが、重力マイクロレンズ法が感度のある主星から数天文単位離れた惑星に関しては今のところわかっていない。M型星周りにおける地球質量から恒星質量の伴星(惑星)の存在量の推定に加えて、この研究も進めることで、最終目的である星・惑星形成論を解明していく。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Massey University/University of Auckland/University of Canterbury(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      Massey University/University of Auckland/University of Canterbury
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] NASA/University of Notre Dame/The Ohio State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NASA/University of Notre Dame/The Ohio State University
    • # of Other Institutions
      4
  • [Int'l Joint Research] Warsaw University(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Warsaw University
  • [Int'l Joint Research] Sorbonne University(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Sorbonne University
  • [Int'l Joint Research] Zhejiang University/Tsinghua University/Chinese Academy of Sciences(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Zhejiang University/Tsinghua University/Chinese Academy of Sciences
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      7
  • [Journal Article] MOA-2016-BLG-227Lb: A Massive Planet Characterized by Combining Light-curve Analysis and Keck AO Imaging2017

    • Author(s)
      Koshimoto N.、Shvartzvald Y.、Bennett D. P.、Penny M. T.、Hundertmark M.、Bond I. A.、Zang W. C.、Henderson C. B.、Suzuki D.、Rattenbury N. J.、Sumi T.et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 3~3

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa72e0

  • [Journal Article] MOA-2012-BLG-505Lb: A Super-Earth-mass Planet That Probably Resides in the Galactic Bulge2017

    • Author(s)
      Nagakane M.、Sumi T.、Koshimoto N.、Bennett D. P.、Bond I. A.、Rattenbury N.、Suzuki D.、et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 35~35

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa74b2

  • [Journal Article] OGLE-2013-BLG-1761Lb: A Massive Planet around an M/K Dwarf2017

    • Author(s)
      Hirao Y.、Udalski A.、Sumi T.、Bennett D. P.、Koshimoto N.、Bond I. A.、Rattenbury N. J.、Suzuki D.、 et al.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 1~1

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa73da

  • [Journal Article] The lowest mass ratio planetary microlens: OGLE 2016?BLG?1195Lb2017

    • Author(s)
      Bond I. A.、Bennett D. P.、Sumi T.、Udalski A.、Suzuki D.、Rattenbury N. J.、Bozza V.、Koshimoto N.、et al.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 469 Pages: 2434~2440

    • DOI

      10.1093/mnras/stx1049

  • [Presentation] 重力マイクロレンズ天体の星像内のコンタミの確率のベイズ推定法の確立2017

    • Author(s)
      越本直季
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] Discovery of a Planet Orbiting beyond the Snowline with a Mass at a Valley of the Mass Distribution via Microlensing2017

    • Author(s)
      Naoki Koshimoto
    • Organizer
      10th RESCEU/Planet2 Symposium Planet Formation around Snowline
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 赤外線天文学グループ

    • URL

      http://www-ir.ess.sci.osaka-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi