• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

海水準変動および気候変動が氾濫原の発達に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 15J01971
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

石井 祐次  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords氾濫原 / 泥炭 / 完新世 / 気候変動
Outline of Annual Research Achievements

肝属平野では7000~6000年前にクレバススプレイが放棄されて泥炭層が形成され始めたこと、そして霧島御池テフラ(Kr-M)の堆積前後に泥炭層の形成が中断したことを前年度までに明らかにした。本年度は、泥炭層の堆積が中断した前後において多数の放射性炭素年代値を測定した。その結果、約4000年前に泥炭層の形成が中断したことが明らかとなった。この中断は、東アジア夏季モンスーンの弱化にともなう降水量の低下と関連していると推測される。また、肝属川から遠い地点では約2000年前に泥炭層の形成が再開し、その他の地点では氾濫堆積が卓越して有機質泥層が形成されたことがわかった。これらの堆積環境の変化は、ラニーニャ的な環境への変化にともなう降水量の増加に起因している可能性がある。
また、肝属平野の例から、夏季モンスーンの弱化が生じる5600~3600年前以前に河成層のアグラデーションが広範囲にわたってほぼ停止している地域があることが明らかとなった。そのような氾濫原では一般的に、夏季モンスーンの弱化に対する河川活動の弱化を検出することは困難であろう。汎世界的な海水準上昇速度が低下した約7000年前以降から5600~3600年前までの河成層のアグラデーション速度を決定する要因として、上流域からの土砂供給量が多いことや上流側から供給される土砂が細粒であり自然堤防の上方への累重速度が緩やかであるといった、河川システムの内的な要因が重要であると推測された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Middle to late Holocene flood activity estimated from loss on ignition of peat in the Ishikari lowland, northern Japan2017

    • Author(s)
      Ishii, Y., Hori, K., Momohara, A.
    • Journal Title

      Global and Planetary Change

      Volume: 153 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2017.04.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Holocene floodplain evolution in the Shiribeshi-Toshibetsu River lowland, northern Japan2017

    • Author(s)
      Ishii, Y.
    • Journal Title

      Geomorphology

      Volume: 292 Pages: 25-34

    • DOI

      10.1016/j.geomorph.2017.04.040

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 後志利別川低地における完新世の氾濫原発達過程2017

    • Author(s)
      石井祐次
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi