2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15J02222
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
野村 亞住 国文学研究資料館, 研究部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2019-03-31
|
Keywords | 近世 / 俳諧 / 連句 / 季語 / 季吟 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、季吟門連句のデータベースの最終的な翻字確認作業を行い、句・作者のほかに、季語・季節や興行時期・連衆などを一覧できる季吟門連句のデータベースを完成させた。このデータベースの有効句数は11000余句、有効句数に含まない異型句や、点評・傍注などの参考資料をも有するものである。 ここから、季吟門連句の目立った季の傾向を抽出し、季吟門の季の特徴を明らかにした。季吟門連句で多く使われた季語や、季寄せ類に載録される伝統的な季語であるにも関わらず用いられない季語、季の句を構成する特殊な季の言い回しや語の組み合わせ、および、新たな季語の生成の可能性の検討を含めて当時の季寄せ類や歌学書等、季吟の著作物での言説との比較を通して考察することで、季吟門連句の季の扱いを明らかにした。これには、有効句数に含まれなかった、異型句や点評や傍注等の参考資料が大いに役立った。当該句および当該付合をどのように評価し解釈したのかという筋道が点評や傍注には記されているわけだが、点者によってその解釈が分かれることもあり、当時の俳諧師たちの思考が見て取れる。なかでも、季に関する記述は、そのまま季の認定の際にも参考となり、現代の研究常識とは異なる視点や解釈が存在する可能性に気づかされた。このことからも、季吟門の点評の傾向分析もまた、季吟門連句の分析において重要であることを再認した。 季吟門連句の季の扱いを時代的変遷の中でどう位置づけるかという観点で考察を行い、季吟門連句の季の扱いの解明に努めた。『貞徳翁独吟百韻自注』や『俳諧御傘』『山の井』等にみえる貞徳の季の扱いと、自身で作成した芭蕉一座連句のデータベースを用いて、季の傾向の推移を考察した。三者間に共通して見られる季の扱い方や相違点を考察する中で、季の認定や季の解釈についての傾向や時代的変遷、当時の季寄せ・歳時記類の載録との相関関係の一端が明らかになった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|