• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ビタミンCとEの相互作用が及ぼす脂質代謝への影響解析

Research Project

Project/Area Number 15J02327
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高橋 経太  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
KeywordsビタミンC / ビタミンE / 食品化学 / 脂質代謝
Outline of Annual Research Achievements

申請者の最終目標は、老化による代謝異常を制御する生理活性物質の発見およびその基礎的な機能の解明である。ビタミンCとビタミンEは、それぞれ水溶性と脂溶性の抗酸化物質であり、脂質の酸化を防ぐ働きがある。またビタミンEは抗酸化に働くだけではなく、脂肪細胞においてアディポネクチンの発現を促す働きも報告されている。アディポネクチンは脂肪細胞から放出され肝臓に作用し、脂質消費を促進する方向へ働きかける。この様に、ビタミンEと脂質代謝の関係は深い。また、ビタミンCとビタミンEは、それぞれ大量投与によりマウスの最長寿命が延長したとの報告もあり、抗老化作用が期待されている。そして、ビタミンCが相互作用してビタミンEの還元状態を維持している事が報告されている。ビタミンCとEはその抗酸化能から投与実験は数多く行われているが、モデル動物が少ないためか生体内におけるビタミンCとEの相互作用に関する基礎研究は殆どない。一方申請者のグループはビタミンC欠乏モデルであるSenescence Maker Protein 30(SMP30)遺伝子破壊(KO)マウスに加え、家族性ビタミンE欠乏症モデルであるα-Tocopherol Transfer Protein(αTTP)-KOマウスを保有している。そこで、その二系統のマウスをかけ合わせてできるSMP30/αTTPダブルノックアウトマウスを作製し、独自のビタミンCとEの欠乏モデルの解析を行うことにした。そしてビタミンCおよびEとの関連が深い脂質代謝に焦点を合わせる事で、老化による代謝異常の基礎的な解明へ繋がるのではないかと考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はマウスの繁殖および解剖を行った。さらに、血中および肝臓におけるビタミンCとビタミンEの定量を行った。その結果、ビタミンE欠乏食を与えたマウスでは血中及び肝臓のビタミンEレベルがほとんど欠乏状態になることが分かった。また、脂質解析を行った結果、ビタミンEを与えたSMP30/αTTPダブルノックアウトマウスにおいて、肝臓脂質量が高くなることが分かった。得られた結果のより詳細な解析をこれから行う予定である。また、これらの成果の一部をシンポジストとして日本心理学会第79回大会で発表した。また申請者はビタミンE代謝の加齢変化の研究を以前から進めており、本年度はその成果の発表を国内の学会で行い、European Journal of Nutritionへ論文が受理された。以上の事から、申請者は熱心に研究に取り組んでおり、研究は概ね期待通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後は生化学的検査および分子生物学的解析を行い、さらにデータのまとめと論文執筆を行う。まず、過酸化脂質の評価を肝臓および血漿、脂肪組織で行う。さらに肝臓および脂肪組織における、脂質代謝に関する遺伝子の発現量解析を、定量的Real-time PCR法で行う。また、肝臓および脂肪組織における、脂質代謝に関するタンパク質の解析をウェスタンブロッティング法で行う。
1.過酸化脂質のしひょうであるMDAおよび4HNEの定量を行う。
2.血中のアディポネクチン、酸化HDLおよび酸化LDLをELIZA法で定量する。
3.肝臓および脂肪細胞における、アディポネクチンおよびアディポネクチンレセプターを含む脂質代謝に関する遺伝子の発現量解析を、定量的Real-time PCR法で行う。
4.肝臓および脂肪細胞における、脂質代謝に関するタンパク質の解析をウェスタンブロッティング法で行う。
5.これまでに得られた結果をまとめ、成果を学術雑誌へ投稿する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Age-related changes of vitamin E: α-tocopherol levels in plasma and various tissues of mice and hepatic α-tocopherol transfer protein.2016

    • Author(s)
      Takahashi, K., Takisawa, S., Shimokado, K., Kono, N., Arai, H., Ishigami, A.
    • Journal Title

      Eur J Nutr.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00394-016-1182-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能性食品によるアンチエイジング戦略 A functional dietary products approach to identify anti-aging targets and strategies2015

    • Author(s)
      高橋経太
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋)
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [Presentation] マウスにおけるビタミンE代謝の加齢変化2015

    • Author(s)
      高橋経太, 下門顕太郎, 河野 望, 新井 洋由, 石神昭人
    • Organizer
      第38回日本基礎老化学会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜)
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [Presentation] マウス臓器、血漿中のα-トコフェロール量及び肝臓α-トコフェロール輸送タンパク質の加齢変化2015

    • Author(s)
      高橋経太, 下門顕太郎, 河野 望, 新井 洋由, 石神昭人
    • Organizer
      日本ビタミン学会第67回大会
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂(奈良県・奈良)
    • Year and Date
      2015-06-05 – 2015-06-06
  • [Presentation] Effects of coffee intake on energy and lipid metabolism and locomotor activity of aged mice2015

    • Author(s)
      Keita Takahashi, Kentaro Shimokado, Akihito Ishigami
    • Organizer
      12th Asian Congress of Nutrition
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜)
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi