• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ビタミンCとEの相互作用が及ぼす脂質代謝への影響解析

Research Project

Project/Area Number 15J02327
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高橋 経太  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
KeywordsビタミンC / ビタミンE / SMP30 / α-TTP / 脂質代謝 / 寿命
Outline of Annual Research Achievements

ビタミンC(VC)とビタミンE(VE)は、抗酸化物質であり、脂質の酸化を防ぐ働きがある。またVEは抗酸化に働くだけではなく、脂質の酸化や代謝と関連することが知られている。一方で、VCがVEと相互作用してVEの還元状態を維持している事がこれまでの研究で知られていた。しかし、その相互作用の生体内における役割は殆どわかっていない。そこでVC欠乏モデルであるSMP30遺伝子破壊(KO)マウスと、家族性VE欠乏症モデルであるαTTP-KOマウスを用いた詳細な解析を行う事にした。即ち、その二系統のマウスをかけ合わせてできるSMP30/αTTPダブルノックアウト(DKO)マウスを作製し、独自のVCとVEの欠乏モデルの解析を行うことにした。まず初めに寿命を解析したところ、VCとVEを両方不足させた時だけ、寿命が著しく低下することが分かった。老化と関連するホルモンを調べた結果、血中アディポネクチンがVCとVEを欠乏させた時に減少することが分かった。アディポネクチンは脂肪組織から放出されるため、精巣上体周囲脂肪の解析を行った。その結果、脂肪組織における遊離脂肪酸、コレステロール、リン脂質量がVEを欠乏させた時に増加し、炎症性の遺伝子発現も増加することが分かった。さらに血中の遊離脂肪酸およびLDLトリグリセリドがVCを欠乏させた時に減少していた。また、肝臓における遊離脂肪酸、トリグリセリド、コレステロールがVEを欠乏させた時に減少し、リン脂質がVCを欠乏させた時に減少することがわかり、それを補うような脂質合成に働く転写因子SREBF-1遺伝子の発現がVCとVEを欠乏させた時に増加することが確認された。本研究より、VCとVEの欠乏は脂肪組織における炎症反応を誘起する事、血中アディポネクチンを減少させる事、そして肝臓における脂質代謝に影響を与える事が分かった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] コーヒーの摂取が老化に及ぼす影響.2016

    • Author(s)
      高橋経太, 柳井修一, 下門顕太郎, 石神昭人
    • Organizer
      第70回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル ポートピアホール 武庫川女子大学 中央キャンパス
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi