• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

環境情報および他者理解を踏まえた教示行動の初期発達:乳幼児期からの実証的検討

Research Project

Project/Area Number 15J02341
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

孟 憲巍  九州大学, 人間環境学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords教示行為 / 他者理解 / 認知状態 / 乳児期 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

報告者は当該年度では、(1)当該研究課題の二つの下位研究として、幼児における意図推論とワーキングメモリの関連性を実証的に検討したもの(Meng, Murakami & Hashiya, 2017)と、大人における援助行動に影響するボトムアップのプロセスを検討したもの(Miyajima & Meng, 2017)とを学術論文にまとめ、それぞれ国際誌PLoS ONEおよびBMC Research Notesに発表した。また(2)国内学会・研究集会等で数回の研究成果発表を行い、1件の若手優秀発表賞も受賞した(自然科学研究機構・生理学研究所主催;「次世代脳プロジェクト・冬のシンポジウム2017」)。特筆すべきは、(3)これまでの一連の研究が評価され、第8回日本学術振興会育志賞を受賞したことである。九州大学においても平成29年度学生表彰(学術研究活動表彰)を受けるなど、研究業績は高く評価されている。(4)当該研究課題におけるこれまでの研究成果は博士論文「教示行為の基盤となる他者の知識・注意状態理解の初期発達」として結実し、博士(心理学)の審査に合格した。
総合的には、報告者は従来の理論を踏まえ既存の実験手法にシンプルかつ独創的な方法で組み合わせることで、乳児が(大人の要求を読み取るのみでなく)自発的に「教えたがる」傾向を持つこと、さらに、他者の知覚・知識状態を踏まえて「何について教えるか」を柔軟に変化させていることを示し、相互的コミュニケーションの担い手としての乳児という新たな展望を実証的 に提示した点は極めて高く評価できる。また、「教える-教わる」という両側面の発達に研究視野を拡張することで、ヒト独自のコミュニケーションが切り拓いた文化伝達の発達的起源に迫る学術的インパクトを持つ成果をもたらした。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Phonological loop affects children’s interpretations of explicit but not ambiguous questions: Research on links between working memory and referent assignment2017

    • Author(s)
      Meng Xianwei、Murakami Taro、Hashiya Kazuhide
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0187368

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Experiencing physical warmth affects implicit attitudes and altruistic behavior toward outgroup in females2017

    • Author(s)
      Miyajima Takeru、Meng Xianwei
    • Journal Title

      BMC Research Notes

      Volume: 10 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1186/s13104-017-2972-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教えることの発達的起源2018

    • Author(s)
      孟憲巍・橋彌和秀
    • Organizer
      「共感性の進化・神経基盤」第五回領域会議
  • [Presentation] 環境情報および他者理解を踏まえた教示行動の初期発達2017

    • Author(s)
      孟憲巍
    • Organizer
      第四回発達認知神経科学セミナー
  • [Presentation] 他者の「こころ」を理解して関わる赤ちゃん2017

    • Author(s)
      孟憲巍
    • Organizer
      第三回こころと身体の学際会議
  • [Presentation] 語用論的解釈にワーキングメモリが及ぼす影響:幼児における指示対象付与と音韻ループの関連性に注目して2017

    • Author(s)
      孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第17会学術集会
  • [Presentation] 物理的温かさが外集団評価に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      宮島健・孟憲巍
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第5回研究合宿
  • [Presentation] 幼児は多義的な質問をどのように解釈するのか?2017

    • Author(s)
      孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 乳児は教えたがり? 1 歳半児が相手の心的状態を推測して他者の「知らないもの」を自発的に指さす2017

    • Author(s)
      孟憲巍
    • Organizer
      早稲田大学ゲストトーク
  • [Presentation] 教えることの発達的起源: 1 歳半児が示す「自他の心的状態の差異を踏まえたうえでの情報提供」2017

    • Author(s)
      孟憲巍・橋彌和秀
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト・冬のシンポジウム2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi