2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15J02558
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
和田 泰敬 東北大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Keywords | 三体核力 / 偏極ヘリウム3標的 / 偏極分解能 |
Outline of Annual Research Achievements |
核力から出発して原子核の性質を記述することは、原子核物理学における重要な課題のひとつである。過去の研究から、原子核の様々な性質を説明するためには、三つの核子がほぼ同時に相互作用することによって生じる三体核力の効果が必要不可欠であることが明らかになっている。この三体核力の性質を調べるために申請者のグループは過去に最も単純な三核子散乱系である重陽子―陽子散乱の中間エネルギー(E/A~100 MeV)領域での散乱実験を行い、観測量の測定を行ってきた。一方で、三体核力はスピンや荷電スピンに依存する相互作用であるが、重陽子―陽子の系で実現できるのは荷電スピン1/2の状態のみである。そこで、申請者は核子をひとつ増やした四核子散乱系、特に陽子―ヘリウム3散乱の実験を行うことで、荷電スピン3/2の三体核力効果を調べることを研究の目的としている。本研究では特に70 MeVの同散乱におけるヘリウム3偏極分解能の角度分布測定を行い、三体核力のスピン依存性および荷電スピン依存性を調べることを目的としている。 ヘリウム3偏極分解能の測定を実行するためには、陽子―ヘリウム3散乱における弾性散乱起因の陽子数を高精度で測定すること、高偏極度の偏極ヘリウム3標的を開発して偏極度を高精度で測定することが必要不可欠となる。申請者は平成28年度の研究において、これら二つの開発を継続してすすめてきた。その成果として、2016年5月から6月にかけて東北大CYRICで行った70 MeVの陽子―ヘリウム3弾性散乱実験において、3つの散乱角度において統計誤差0.04以下、系統誤差0.06以下でヘリウム3偏極分解能を導出することに成功した。実験で得られたデータを理論計算と比較し、その最小値付近で不一致がみられることを明らかにした。本結果は70 MeVの四核子散乱で三体核力効果を調べる実験の初の成果である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|