• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

インド中世哲学史におけるマンダナミシュラの言語論と聖典解釈学の交差

Research Project

Project/Area Number 15J03214
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

斉藤 茜  九州大学, 人文科学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsマンダナミシュラ / 言語哲学 / 聖典解釈学 / 知覚論 / 認識論
Outline of Annual Research Achievements

報告者は2015年4月より九州大学で片岡啓准教授の指導の下、マンダナ著作『儀軌の分析』の翻訳作業を開始した。同時に、京都大学のDiwakar Acharya准教授との研究会をスカイプによって継続し、マンダナ著作『ブラフマンの立証』の翻訳作業を行った。当該二文献の翻訳と分析は、報告者の研究課題の要であり、今年度一年間を通して数多くの進展があった。
この作業と並行してさまざまな新たな活動が入った。報告者は2015年5月にアテネの哲学学会で発表を行い、それを評価され、10/6-12/9の期間Elisa Freschi博士とともにウィーンアカデミーで共同研究を行った。滞在期間中報告者は、アカデミーおよびウィーン大学の研究者と、さまざまな講読研究会を行った。また、三日間のワークショップをアカデミーで主催し、インド言語理論における音素の文意との関連を探った。本ワークショップの成果については、来年度印度学仏教学学会にて発表予定である。また、ウィーン大学にて講演を行い、聴講者からさまざまな質問と好評価を得た。報告者の研究の柱である聖典解釈学に携わる研究者は世界的に見ても小数であるが、ウィーンはその数少ない研究拠点である。この滞在によって、マンダナ研究をする上で不可欠なウィーンの研究者との意見交換が実現した。
マンダナのもうひとつの著作『錯誤の分析』における誤謬論は、彼の言語論・知覚論と不可分の関係にある。片岡准教授の科学研究費助成事業の一環として、報告者はマンダナの錯誤論に多大な影響を受けたとされるバッタジャヤンタの著作のテキスト校訂を行う研究会に参加し、未だ僅かな研究しかなされていない『錯誤の分析』に取り組む足がかりを作った。
以上のように、マンダナおよび言語論に関連する問題提起を広く行った一年となった。国内外の多くの研究者との関わりの中で、自身の研究の成果と課題を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請時点では予定していなかったが、以下の非常に重要な進展が新たにあった。
1) 9/13-16、訪日中のハンブルク大学Harunaga Isaacson教授、オックスフォード大学Alexis Sanderson教授を中心に、筑波大学で「Tsukuba Intensive Sanskrit Reading 2015」が開催された。報告者はこのワークショップの第三日を担当し、『錯誤の分析』の資料提供および邦訳・英訳の試訳を公開した。両教授および出席者の数多くの有益な指摘の下、マンダナの誤謬論のさまざまな問題点が明らかになった。
2) 報告者の研究のひとつの柱であるインド言語論は、中世以降インド北西部のカシュミールにおいて、シヴァ教と関連し合いながら新たな発展を遂げる。報告者は、自身の研究の新たな方向性のひとつとして、文献学の観点から見逃されがちな「地域性」の究明を掲げ、京都大学特別研究員の小倉智史博士と協力して、Sanderson教授を基調講演者として招待し、9/23-24 「International Workshop on Pre-modern Kashmir 2015」を開催した。文献学や歴史学といった異なる分野の研究者がひとつのテーマで議論するこのワークショップは、参加者・発表者から高い評価を受けた。これにより、報告者がマンダナの言語哲学の付随要素として陰に行ってきた、言語を世界の根源と見做す思想の考察、そして「音」と「声」に関する分析が、飛躍的に進展した。
3) 報告者は、インドで開催された文法学のワークショップ、及びタイのMahidol Universityが主催した国際サンスクリット合宿に参加し、文法学および仏教側からの認識論の新たな知見を得た。数多くの国内外の研究者との関わりの中で、自身の研究の成果と課題を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、今年度同様国内外を積極的に動きながら、特に博士論文の出版に向けて集中的に取り組む予定である。
報告者は、京都大学横地優子教授の科学研究費助成事業の研究協力者として、古典サンスクリット期にはほぼ失われている、言葉を最高実在とする思想の解明に取り組み始めた。来年度にはテキスト講読研究会を報告者が担当して行う予定である。カシュミールシヴァ派に残る言語理論とインド文法学派の文献に僅かに痕跡を残す神話的言語理論の関連を探る。これと関連して、カシュミールワークショップを来年度も開催し、文献学における地域の観点を強調する。
申請時点ではPD二年目にハンブルク大学とオックスフォード大学に留学予定であったが、若干予定を変更し、オックスフォード大学のSanderson教授の退官後の新たな勤務地であるアメリカに年度前半に行く。その後ウィーン及びライプツィヒに向かい、聖典解釈学関連の研究会に参加する予定である。報告者は、ウィーン滞在時に、マンダナ研究者でもあり極めて優秀なサンスクリット文献学者であるHugo David博士との研究会を行った。氏は昨年冬からポンディシェリに異動したが、報告者が遂行中の『ブラフマンの立証』『儀軌の分析』の研究に氏の協力は不可欠である。故に、年度後半に予定していたハンブルクを取りやめ、二ヶ月ほどインドのポンディシェリを訪ね、同地で集中的にマンダナ研究に取り組む。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Austrian Academy of Sciences(Austria)

    • Country Name
      Austria
    • Counterpart Institution
      Austrian Academy of Sciences
  • [Journal Article] Generic Concept and Class-term in the Epistemic Analysis of the Word2016

    • Author(s)
      Akane SAITO
    • Journal Title

      Journal of Indian and Buddhist Studies(印度学仏教学研究)

      Volume: 64, No.3 Pages: 1088-1092

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Internalization of Speech: Pronunciation and Perception of the Word2016

    • Author(s)
      Akane SAITO
    • Journal Title

      Confluence: Online Journal of World Philosophers

      Volume: 4 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Grammarians’ Concept of Sabda in Relation to the Theory of Sphota: Astadhyayi 1.2.45 and 1.1.702015

    • Author(s)
      Akane SAITO
    • Journal Title

      South Asian Classical Studies(南アジア古典学)

      Volume: 10 Pages: 297-335

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mandanamisra’s Discussion on Plurality (bheda)in the Brahmasiddhi2015

    • Author(s)
      Akane SAITO
    • Organizer
      インド思想史学会第22回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-12-19
  • [Presentation] The Theory of Perception in Mandanamisra's Sphotasiddhi2015

    • Author(s)
      Akane SAITO
    • Organizer
      Vortrag Universitat Wien
    • Place of Presentation
      Seminarraum 1, Bereich Tibet- und Buddhismuskunde Institut fur Sudasien-, Tibet- und Buddhismuskunde, AAKH, Spitalgasse 2, Hof 2.7, 1090 Wien
    • Year and Date
      2015-12-03
    • Invited
  • [Presentation] Plurality and Unity: Mandanamisra’s Reliance on Perception in the Brahmasiddhi2015

    • Author(s)
      Akane SAITO
    • Organizer
      7th International Indology Graduate Research Symposium
    • Place of Presentation
      Leiden University
    • Year and Date
      2015-10-15 – 2015-10-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theories of Speech in Medieval Kashmir in the Light of Epistemology and Ontology2015

    • Author(s)
      Akane SAITO
    • Organizer
      International Workshop on Pre-modern Kashmir 2015
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-09-23 – 2015-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 語形論とスポータ理論:認識論における普遍観について2015

    • Author(s)
      斉藤茜
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • Place of Presentation
      高野山大学
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [Presentation] 文法学派言語理論における音(nada, dhvani)の役割と分類2015

    • Author(s)
      斉藤茜
    • Organizer
      西日本インド学仏教学会第26回大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-07-25
  • [Presentation] The Perception of the Word in the Brahmasiddhi of Mandanamisra2015

    • Author(s)
      Akane SAITO
    • Organizer
      16th World Sanskrit Conference
    • Place of Presentation
      Hotel Renaissance, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2015-06-28 – 2015-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Internalization of Speech: Perception and Understanding of the Word2015

    • Author(s)
      Akane SAITO
    • Organizer
      10th Annual International Conference on Philosophy
    • Place of Presentation
      Titania Hotel, Athens, Greece
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 思考を鍛える:インド哲学に見る哲学の可能性2015

    • Author(s)
      斉藤茜
    • Organizer
      京都福和会教養講座
    • Place of Presentation
      京都市西京区大枝南福西町 四期テラス集会所
    • Year and Date
      2015-05-04
    • Invited
  • [Presentation] Word and its Perception: A Study of the Sphotasiddhi of Mandanamisra2015

    • Author(s)
      斉藤茜
    • Organizer
      第10回(2014年度)南アジア学会(関西)修論・博論発表会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-04-04

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi