• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

好中球におけるATP放出機構の解明とその生理的意義

Research Project

Project/Area Number 15J03354
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

原田 結加  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords好中球 / VNUT / ATP
Outline of Annual Research Achievements

好中球の遊走(走化性)には、ATPなどのヌクレオチドを情報伝達物質とするプリン作動性化学伝達が重要である。プリン受容体欠損マウスを用いた研究より、好中球自らが放出するATPやその分解産物であるアデノシンがオートクライン的に作用し、好中球遊走を制御することが明らかとなっている。しかし、好中球からのATP放出機構に関する報告は少なく、詳細は不明であった。小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)は、ATPの分泌小胞内への蓄積を担うトランスポーターであり、ATPの開口放出に関与する。VNUTに着目することで、ATPがいつ・どこから・どのように放出されるか解析できる。私は、好中球からVNUT依存的にATPが放出されているのではないかと考え、好中球におけるVNUTの局在と生理的機能を解析した。
①ヒト、およびマウス好中球において、VNUTは分泌性オルガネラの一つである三次顆粒に局在していること、②VNUT遺伝子欠損マウスの好中球では、刺激によるATP放出がほとんど認められないこと、③トランスウェルを用いた遊走実験より、VNUT遺伝子欠損マウスの好中球は、野生型マウスの好中球に比べ遊走能が低下していること、を見いだした。さらに、④野生型マウスに比べてVNUT遺伝子欠損マウスでは、炎症部位へ遊走した好中球数が減少した。
以上のことから、VNUTは好中球の三次顆粒に局在し、好中球からのATP放出と好中球遊走に関与していると結論し、2018年3月にThe Journal of Biological Chemistryに発表した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Vesicular nucleotide transporter mediates ATP release and migration in neutrophils2018

    • Author(s)
      Yuika Harada, Yuri Kato, Takaaki Miyaji, Hiroshi Omote, Yoshinori Moriyama and Miki Hiasa
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry

      Volume: 293(10) Pages: 3770-3779

    • DOI

      10.1074/jbc.M117.810168

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi