• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

三重項-三重項消滅による近赤外光から可視光へのアップコンバージョン分子システム

Research Project

Project/Area Number 15J03549
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

雨森 翔悟  九州大学, 工学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsアップコンバージョン / 近赤外光 / 三重項 / 三重項-三重項消滅 / 有機金属錯体 / 自己集合 / 太陽電池 / 光線力学療法
Outline of Annual Research Achievements

近年、三重項-三重項消滅を利用したフォトン・アップコンバージョン(TTA-UC)は、太陽光程度の低強度の光を励起光として利用可能であるため、太陽電池や光線力学療法等への応用に向けて盛んに研究が行われている。しかしながらこれまでにTTA-UCの励起光として用いられている光は可視域の光がほとんどであり、応用上重要となる近赤外光を励起光として用いた例は僅かである。そこで本研究ではTTA-UCの適用波長域の長波長化とその高効率化を目的とする。近赤外光をTTA-UCするために課題となるのが、ドナー分子(三重項増感剤)の開発である。近赤外光をTTA-UCするドナー分子の条件として近赤外光の吸収と高い三重項エネルギー準位、高い項間交差効率が求められる。しかしながら項間交差の際にエネルギーの損失があるため、一般的に上記の条件を満たすことは困難である。本研究では上記条件を満たすドナー分子を探索するために、これまでドナー分子としての利用の報告例のないメタロナフタロシアニン誘導体とオスミウム錯体を用いた結果、共に850nmを超える近赤外光のTTA-UCに成功した。特にオスミウム錯体を用いた系ではTTA-UCの量子収率が1.5%と世界最高水準の値が得られた。本研究により近赤外光をTTA-UCするためのドナー分子の母骨格として、メタロナフタロシアニン誘導体とオスミウム錯体が有用であることを示すことに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は本研究の目的である三重項-三重項消滅を利用した近赤外光から可視光へのアップコンバージョンを行う上で課題となるドナー分子の探索を行った。結果として、オスミウム錯体を用いることで大きなアンチストークスシフト(938nmから570nm)と高いUC量子収率を達成した。得られた量子収率(1.5%)はこれまでに近赤外光のTTA-UCで報告されている最高値(1.1%)よりも高い値である。また有機金属錯体を用いた900nmを超えるTTA-UCは本系が初めてである。これらの結果は予想以上の結果であり、当初の計画以上に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

オスミウム錯体を用いることで、大きなアンチストークスシフトと高いUC量子収率が達成された。しかしながら、最大の量子収率を達成するために必要な励起光強度の値(Ith)が以前大きく(10W/cm2)、その低強度化が求められる。今後はアクセプター分子の自己集積化により三重項拡散速度を向上させることで、Ithの低強度化を目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Metallonaphthalocyanines as triplet sensitizers for near-infrared photon upconversion beyond 850 nm2015

    • Author(s)
      Shogo Amemori, Nobuhiro Yanai, Nobuo Kimizuka
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 17 Pages: 22557-22560

    • DOI

      10.1039/C5CP02733K

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 強いスピン禁制遷移を有するOs錯体を利用した近赤外から可視光へのフォトン・アップコンバージョン2016

    • Author(s)
      雨森翔悟、楊井伸浩、君塚信夫
    • Organizer
      第96回日本化学会春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学 (京都府、京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] New Chromophore Systems for Near Infrared-to-Visible and Visible-to-UV Photon Upconversion2015

    • Author(s)
      Shogo Amemori, Nobuhiro Yanai, Duan Pengfei, Nobuo Kimizuka
    • Organizer
      Pacifichem2015
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii (USA)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メタロナフタロシアニンをドナーとする近赤外-可視フォトン・アップコンバージョン2015

    • Author(s)
      雨森翔悟、楊井伸浩、君塚信夫
    • Organizer
      光化学討論会2015
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪府、大阪市)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] NIR to Visible Photon Upconversion Based on Triplet Triplet Annihilation with Metallonaphthalocyanines Donors2015

    • Author(s)
      Shogo Amemori, Duan Pengfei, Nobuhiro Yanai, Nobuo Kimizuka
    • Organizer
      12th International Symposium on Functional Pi-Electron Systems
    • Place of Presentation
      University of Washington (USA)
    • Year and Date
      2015-07-19 – 2015-07-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi