• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

都市化に伴う経験の絶滅スパイラル:そのメカニズムと適応策の解明

Research Project

Project/Area Number 15J04422
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

曽我 昌史  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords経験の消失 / 自然体験 / 都市化 / 環境保全
Outline of Annual Research Achievements

急速な都市化や娯楽の変化に伴い、我々が自然と接する機会は減少の一途を辿っている。こうした自然と接する「経験の絶滅:Extinction of experience」(自然離れ)は、英国や米国、中国など多くの先進国でも報告されており、健康や文化、教育等の面から大きな社会問題としてまた環境破壊に歯止めをかける上での根本的な障害のひとつとして認識されている。しかしながら、経験の消失が起きる背景やその長期的な影響等ははっきりと分かっていない。

初年度にあたるH27年度は、当該研究テーマ(経験の絶滅)に関わる総説論文(レビュー)の執筆と、小学生を対象としたアンケート調査を実施した。総説論文では、環境心理、公衆衛生、保全生態学など多岐にわたる学術分野の研究報告を体系化し、自然と接する「経験の絶滅」が社会にもたらす影響やその原因等を整理した。その結果、(1)現在、多くの国で経験の絶滅が進んでいること、(2)経験の絶滅は人々の健康や生活の質を害するだけではなく、自然に対する興味や関心、保全意識を大きく衰退させること、(3)経験の絶滅には負の連鎖が存在し、現状のままでは社会の自然離れが今後もより一層と進んでいく恐れがあることが示された。

アンケート調査では、東京都府中市の小学生を対象として、子供の自然体験頻度が生物多様性に対する親近感・保全意識に及ぼす影響を調べた。調査の結果、子供達の生物多様性に対する親近感・保全意識は、自然体験頻度と正の関係であった。パス解析を行った結果、子供の自然体験が生物多様性保全意識に及ぼす影響は親近感を介することが示された。このことから、日常生活で頻繁に自然と触れ合う子供は地域の生物多様性に対して強い愛着心を持ち、結果としてそれらを守る意思が強くなることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

年度内に当初予定していたアンケート調査、データ解析、論文執筆を行い、また本研究テーマに関する総説論文を発表することができたため。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、調査規模を拡大し、今年度に得られた結果の一般性を確かめる。さらに、今年度発表した総説論文の続編となる新たな論文を書き上げる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Exeter(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Exeter
  • [Journal Article] Extinction of experience: the loss of human-nature interactions2016

    • Author(s)
      Soga M, Gaston KJ
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and the Environment

      Volume: 14 Pages: 94-101

    • DOI

      http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/fee.1225/full

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「経験の消失」時代における自然環境保全:人と自然との関係を問い直す2016

    • Author(s)
      曽我昌史, 今井葉子, 土屋一彬
    • Journal Title

      ワイルドライフフィーラム

      Volume: 20 Pages: 24-27

  • [Presentation] 「経験の消失」時代における都市近郊林の役割2016

    • Author(s)
      曽我昌史
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      日本大学(神奈川県藤沢市)
    • Year and Date
      2016-03-29
  • [Presentation] 都市における子供の自然体験が生物多様性保全意識に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      曽我昌史, Gaston KJ, 山浦悠一, 栗栖聖, 花木啓祐
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] ガーデニングは心理的健康を促進するか?-メタ解析による検証-2016

    • Author(s)
      曽我昌史, Gaston KJ, 山浦悠一
    • Organizer
      日本環境心理学会
    • Place of Presentation
      文京学院大学(埼玉県ふじみ野市)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] Daily contact with neighborhood nature enhances children's positive emotion and attitude to the environment: implications for environmental education2015

    • Author(s)
      Soga M, Gaston KJ, Kurisu K, Hanaki K
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference
    • Place of Presentation
      日本大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-07-06
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 加速する現代社会の「自然離れ」:自然と関わらなくなることの何が問題なのか?

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/accelerating-loss-of-human-nature-interactions.html

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi