• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高い水溶性を有するアザクマリニルメチル型光感受性保護基の高度化とその応用研究

Research Project

Project/Area Number 15J04754
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高野 皓  東京医科歯科大学, メディシナルケミストリー分野, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywordsケージド化合物 / 光感受性保護基 / アザクマリン / 水溶性 / 光分解反応 / 暗所化安定性
Outline of Annual Research Achievements

多数の化学素反応から高度に構築されている生命現象を詳細に解明するには、その過程で形成される短寿命な過渡的複合体の高次元な変化を高い時空間分解能で解析する手法が求められている。この準不安定な複合体を捉えることができる手法の一つに、光感受性保護基を駆使して生理活性を光でコントロールするケージド化合物の利用が挙げられるが、生理活性分子の精密な制御のためには水溶性や光反応性に加えて生理的条件下での安定性を網羅した光感受性保護気の開発が必要とされている。
そこで、本研究ではそれら条件を満たした保護基を見出すべく、クマリン骨格の5位に窒素原子を導入した5-アザクマリン型光感受性保護基の合成および機能評価を行い、生理的条件下 (37 ℃) 、加水分解に対しては安定であるが光照射を契機に素早く生理活性分子の放出が起こる光特異性を高めた保護基の創製を目指す。本年度の研究では、5-アザクマリン骨格の合成研究に取り組み、以下の結果を得た。
2,5-dibromopyridineを出発原料として、メトキシ化とヒドロキシ化、6位の臭素化を行い、6-ブロモ-5-ヒドロキシピリジンへ誘導した。続いて、MOM保護を行った後、Pd触媒を用いる溝呂木・Heck反応によりアリルエステルを導入した。その後、TFAによるMOM基の脱保護、続くホスフィンを用いた環化によって5-azacoumarin骨格の構築に成功した。最後に、4位のメチル基をセレニウム酸化とNaBH4による還元によってメチルアルコール体へと導くことで、目的とする5-azacoumarin-4-ylmethyl基の合成を達成した。メチルアルコールをアセチル化した擬似ケージド化合物の光化学的特性を評価した結果、365 nmの光照射に対して光分解反応が進行することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

5-アザクマリン型光感受性保護基の開発研究では、報告例や類似の合成例が乏しいながら5-アザクマリン骨格の合成法を開発することに成功した。しかしながら、暗所下安定性を評価する上で根幹となる3位のハロゲン化を種々の5-アザクマリン誘導体に試したものの、期待通りにハロゲン化された化合物が得られない結果となった。そのため、官能基化を行う段階の検討および合成ルートの変更を試みているところである。
以上のことから本研究は、少し遅れていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

1) 5-アザクマリン型光感受性保護基の開発研究
これまでに見出した5-アザクマリン骨格の合成法において、ハロゲン化する段階の検討を行う。具体的には、5-アザクマリン骨格構築後のハロゲン化が進行しなかったため、環形成前のアリルエステル部位への官能基修飾を行うルートを検討する。万が一、3位へ官能基の導入が困難であれば置換位置を変えた誘導体を合成する。種々の合成ルートを精査した後、ハロゲン化された5-アザクマリン型光感受性保護基を合成し、暗所化安定性評価、光化学的特性評価を行うことで本設計の優位性を明らかにする。また、併せて長波長化を志向した分子設計の検討も行う。それら評価結果をもとにアザクマリン型光感受性保護基の最適化を図る。
2) ターゲティング機能を持たせた光感受性保護基の開発研究
高度化したクマリニルメチル型光感受性保護基にターゲティング機能を付与し、構造変化により光分解反応が誘起される新規光感受性保護基の開発を行う。具体的には、最適化したアザクマリン骨格に共役系を介してテトラジンの導入を行う。光照射を行うことで光分解の進行がPETによって抑制され (Lock状態)、シクロプロペンと選択的な反応により光分解反応が開始すること (Unlock状態) をHPLC分析によって検証する。最後に、腫瘍細胞に集積するペプチド (pHLIP) にシクロプロペンを導入し、細胞実験を行うことでターゲティング機能を持ったケージド薬剤がDDSへ適用可能であるかを検討する。これらの課題を進め、高度化され付加価値を持った光感受性保護基を開発できた場合には、実際に生理活性分子へ導入することによって生物学的応用を試みる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Utilization of the Heavy Atom Effect for the Development of a Photosensitive 8-Azacoumarin-Type Photolabile Protecting Group2015

    • Author(s)
      Hikaru Takano, Tetsuo Narumi, Wataru Nomura, Toshiaki Furuta, Hirokazu Tamamura
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 17 Pages: 5372-5375

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.5b02720

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 親水性光感受性保護基を用いたケージド PKCリガンドの創製とケミカルバイオロジー的応用2016

    • Author(s)
      高野皓, 野村渉, 玉村啓和
    • Organizer
      日本薬学会 第 136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] Development of Water Soluble and Highly Photosensitive 8-Azacoumarin-4-ylmethyl-type Photolabile Protecting Groups for Clear Analysis of the Dynamics of Bioactive Molecules2016

    • Author(s)
      Hikaru Takano, Tetsuo Narumi, Wataru Nomura, Toshiaki Furuta, Hirokazu Tamamura
    • Organizer
      251st American Chemical Society National Meeting & Exposition
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center (United states of America)
    • Year and Date
      2016-03-13 – 2016-03-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 8-azacoumarin型環境応答性蛍光基の開発2016

    • Author(s)
      高野皓
    • Organizer
      第14回IBB BioFuture Research Encouragement Prize研究発表会
    • Place of Presentation
      生体材料工学研究所 (東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2016-01-29 – 2016-01-29
  • [Presentation] The Amide-Alkene Isosterism-Based Design of a New Chromophore: Development of Water Soluble and Highly Photosensitive 8-Azacoumarin-4-ylmethyl-type Photolabile Protecting Groups2015

    • Author(s)
      Hikaru Takano, Tetsuo Narumi, Wataru Nomura, Toshiaki Furuta, Hirokazu Tamamura
    • Organizer
      7th International Peptide Symposium 2015
    • Place of Presentation
      Biopolis (Singapore)
    • Year and Date
      2015-12-09 – 2015-12-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] IMPROVEMENT OF PHOTOLYTIC EFFICIENCY OF THE 8-AZACOUMARIN CHROMOPHORE INDUCED BY IODINE FUNCTIONALIZATION2015

    • Author(s)
      Hikaru Takano, Tetsuo Narumi, Wataru Nomura, Toshiaki Furuta, Hirokazu Tamamura
    • Organizer
      第52回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      平塚中央公民館 (神奈川県・平塚市)
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-18
  • [Presentation] 新規光感受性保護基の開発と親水性ケージドPKCリガンドの創製2015

    • Author(s)
      高野皓, 鳴海哲夫, 野村渉, 古田寿昭, 玉村啓和
    • Organizer
      第41回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      近畿大学 (大阪府・東大阪市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-27

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi