• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

温度を感知する光受容ニューロンを介した温度適応システム

Research Project

Project/Area Number 15J04977
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

宇治澤 知代  甲南大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
KeywordsC. elegans / 温度馴化
Outline of Annual Research Achievements

温度は地球上に常に存在し無くすことができない環境情報であるため、動物にとって温度への適応システムは必須である。本申請者は、動物の温度適応システムの解明をめざし、特に温度受容情報伝達 と温度適応のアウトプットの分子生理機構の解明をめざしている。 そのなかで、2014年度に、「光を受容する感覚ニューロンが温度を感知し、インスリンを分泌することで、腸などに働きかけ「全身」の温度適応を制御する」という予想外の結果を得た (Ohta, Ujisawa(共同筆頭著者) et al., Nature commun,2014)。そこで、この解析系を用いて、温度受容と適応に関わる分子の同定を行っている。
これまでにアメリカに3ヶ月留学し、共同研究を行ったところ、低温適応に関わるアポトーシス関連遺伝子(M60.2)がRNAエンドヌクレアーゼ活性を持つことが明らかになった。そこで、次世代シークエンサーをもちいたRNAシークエンスにより、候補基質RNAを単離している。所属研究施設には、次世代シークエンサーがないため、この解析を行うための次世代シークエンサー解析を共同研究で行っている。
GPCR型の新規温度受容体の単離に向け、約800個のGPCR遺伝子ノックダウンが当研究室で行われ、35個の候補遺伝子が得られた。それらのうち10個について温度受容ニューロンでの発現の有無をGFPをもちいて同定した。三量体Gタンパク経路上の分子の異常と、温度受容ニューロン活性との関係をカルシウムイメージングで測定した。温度適応時の体内温度変化を温度イメージングで測定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに進み、M60.2に関しては、次世代シークエンサーをもちいたRNAシークエンスにより、いくつかの候補基質RNAを単離した。所属研究施設には、次世代シークエンサーがないため、この解析を行うための次世代シークエンサー解析を共同研究で行った。GPCR型の新規温度受容体の単離に向けた解析や、温度受容ニューロンのカルシウムイメージング解析も当初の予定通りに進んでいる。以上のことから概ね予定通りに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、アポトーシス関連遺伝子M60.2の低温適応における標的RNAを同定し、既知の温度適応の分子経路との遺伝学的関係を解析する。GPCR型温度受容体の発現細胞解析や、その下流分子の変異体でカルシウムイメージング解析を行う。温度応答の生理的パターンを定量化する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アラスカ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アラスカ大学
  • [Journal Article] 線虫 Caenorhabditis elegans の温度適応を制御する神経と腸を介した情報処理2015

    • Author(s)
      久原 篤, 宇治澤 知代, 太田 茜
    • Journal Title

      比較生理生化学

      Volume: 32 Pages: 67-75

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 温度適応における温度受容ニューロンと下流組織の分子制御機構2015

    • Author(s)
      宇治澤知代, 宇多美里、井伊辰也、井伊美紀、太田茜, 久原篤
    • Organizer
      分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 線虫の温度適応に関わるGPCR型の温度受容体のスクリーニング2015

    • Author(s)
      大西康平、三浦徹、宇治澤知代、宇多美里、太田茜、久原篤
    • Organizer
      分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] Temperature experience-dependent cold acclimation in nematode C. elegans2015

    • Author(s)
      Tomoyo Ujisawa, Kohei Ohnishi, Tohru Miura, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      生物物理学会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-13
  • [Presentation] Temperature experience-dependent cold habituation in C. elegans2015

    • Author(s)
      Atsushi Kuhara, Tomoyo Ujisawa, Tohru Miura, Misato Uda, Akane Ohta
    • Organizer
      神経科学学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-08-03
  • [Remarks] 所属研究室HP

    • URL

      http://kuharan.com

URL: 

Published: 2016-12-27   Modified: 2022-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi