• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ALMAで探るAGNフィードバックの物理化学過程:SiO分子を使った新診断手法

Research Project

Project/Area Number 15J05101
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

谷口 暁星  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords近傍銀河 / 活動銀河核 / 一酸化ケイ素 / ミリ波サブミリ波 / ALMA望遠鏡 / NGC 1068
Outline of Annual Research Achievements

採用第1年度目に行った活動銀河NGC 1068のSiO複数輝線を用いた解析により、NGC 1068の中心200 pc以内の領域ではSiOの存在量が他の近傍銀河に対して顕著に増加しており、AGNからのアウトフローやジェットによる非等方的な強いショックの影響が見えていることが明らかになりつつあった。一方、X線卓越領域 (XDR)によるSiOが卓越の可能性を棄却するための議論が十分に進められていなかった。そこで、採用第2年度目は先行研究の他波長観測結果やショックモデルとの比較により、卓越したSiO分子の物理的起源について考察を進めた。(1) 軟X線とSiO輝線強度の空間分布の比較、(2) ショックモデルによるSiO回転温度の解釈、を行った結果、NGC 1068の卓越したSiOの物理的起源はXDRよりもショックによる可能性が高いことが明らかになった。
また、研究課題と同時並行で、観測時のオフ点 (参照スペクトル)の取得が不要で観測効率の大幅な改善が期待される、新しいミリ波サブミリ波分光観測手法の開発を進めている。採用第2年度目では、第1年度目で制御システムの仮搭載を行った南米チリのASTE望遠鏡に再度渡航し、本搭載と評価試験、実際の天体信号による試験観測、さらに解析パイプラインの開発を行った。その結果、オフ点不要で天体信号スペクトルが取得可能であることを確認し、新しい強度較正手法の考案により、従来の解析パイプラインだけでは実現されなかった、天体信号強度の正しい推定が可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NGC 1068の卓越したSiOの物理的起源はXDRよりもショックによる可能性が高いことが明らかになった。この成果は国際会議で口頭、ポスター発表を終え、現在出版に向けて論文執筆中である。さらに、 XDRの影響が小さいと思われる他の近傍銀河のAGNで同様のSiOが卓越するかどうかを確かめるため、ALMA望遠鏡サイクル4において、NGC1068とX線光度が2桁以上小さなNGC1097を対象に15-30 pc分解能のSiO (6-5)観測を提案し、採択された。ただし、サイクル内に観測が実行されなかったため、採用第3年度目において引き続き観測提案を行う予定であるためである。

Strategy for Future Research Activity

採用第3年度目は、NGC 1068で明らかになったショックによる卓越したSiOの成果を学術論文として執筆する。
一方、NGC 1068のケーススタディを超えた複数銀河での診断手法の確立は、採用第3年度目にALMA望遠鏡サイクル5において再度観測提案し、観測され次第考察と論文化を進める予定である。また、同時並行で進めている新しいミリ波サブミリ波分光観測手法の開発は、第2年度目に取得できなかった測定項目を追加観測し、手法の確立と論文化を進める予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ASIAA(Taiwan)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      ASIAA
  • [Int'l Joint Research] MPIA(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      MPIA
  • [Int'l Joint Research] ESO(Chile)

    • Country Name
      Chile
    • Counterpart Institution
      ESO
  • [Int'l Joint Research] IRAM(France)

    • Country Name
      France
    • Counterpart Institution
      IRAM
  • [Int'l Joint Research] UCLA(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCLA
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Presentation] 周波数変調局部発振器による新しいミリ波サブミリ波分光法:V. ASTEへのFMLOシステムの搭載・試験観測2017

    • Author(s)
      谷口暁星
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [Presentation] FMLO: 周波数変調局部発振器によるオフ点不要の新しいミリ波サブミリ波分光法2017

    • Author(s)
      谷口暁星
    • Organizer
      第17回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ
    • Place of Presentation
      情報通信研究機構本部 (東京都小金井市)
    • Year and Date
      2017-02-27 – 2017-02-28
  • [Presentation] A new off-point-less method for (sub)mm spectroscopy with FMLO: V. commissioning and evaluation of the FMLO on the ASTE2016

    • Author(s)
      Akio Taniguchi
    • Organizer
      ALMA/NRO/ASTE/Mopra Users Meeting
    • Place of Presentation
      国立天文台三鷹キャンパス (東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2016-12-19 – 2016-12-20
  • [Presentation] ALMA Study of the shocked gas property around the nucleus of NGC 1068 by the observations of multi-transition SiO lines2016

    • Author(s)
      Akio Taniguchi
    • Organizer
      Half a Decade of ALMA: Cosmic Dawns Transformed
    • Place of Presentation
      Indian Wells, California (USA)
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spectroscopy with frequency modulation local oscillator (FMLO): current status2016

    • Author(s)
      Akio Taniguchi
    • Organizer
      NRO-ALMA Science/Development Workshop
    • Place of Presentation
      国立天文台野辺山宇宙電波観測所 (長野県南牧村)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-21
  • [Presentation] Potential of a new CASA pipeline for NRO 45m high-z data2016

    • Author(s)
      Akio Taniguchi
    • Organizer
      NRO-ALMA Science/Development Workshop
    • Place of Presentation
      国立天文台野辺山宇宙電波観測所 (長野県南牧村)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-21
  • [Presentation] SiO Multi-transition Observations & Analyses toward the Strongly-shocked Dense Gas in the Center of NGC 10682016

    • Author(s)
      Akio Taniguchi
    • Organizer
      Molecular Gas in Galactic Environments
    • Place of Presentation
      Charlottesville, Virginia (USA)
    • Year and Date
      2016-04-03 – 2016-04-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi