• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

メタ認知能力の正確性に関する神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 15J05135
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大畑 龍  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywords運動主体感 / fMRI / 脳情報デコーディング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、心理実験や脳機能イメージング技術を組み合わせることで、メタ認知の正確性に関わる神経基盤の解明を目的とした。前年度に引き続き、メタ認知としてこれまであまり注目されてこなかった、自分が行為を引き起こしたという感覚である運動主体感(sense of agency)に着目した。最初に、(空間的、あるいは時間的な)物理的特性の違いに関わらず、普遍的に感じることができる運動主体感を形成する神経基盤の解明のための実験を行った。行為と結果の間に、空間的、あるいは時間的なずれを挿入し、その行為が自分の意図通りに行えた感覚があるかを報告してもらう課題を行った。そして、その回答が物理特性の違いを超えてfMRIの脳活動から予測できるのかを、マルチボクセルパターン分析を用いて検証した。しかしながら、今回の実験データからは、脳活動からの予測が困難だという事が判明した。予測が可能とならなかった大きな要因として、運動が短時間のものであり、概念的な感覚を得るほどの強い運動主体感が得られなかったためではないかと考えられた。
そこで、次にジョイスティックでサイン波をなぞるという連続的な運動で、時間とともに形成されていく運動主体感の神経基盤を調べた。1つ目の実験と同様に、被験者が回答した自分の運動と感じたか否かの主観的判断をfMRI脳活動から予測した。その結果、運動の初期の段階では、感覚運動領域で統計的有意な判別が可能となる一方、運動の後半では右半球の下頭頂小葉、側頭頭頂接合部、下前頭前皮質において有意な判別が可能となることが判明した。このことは、運動、及び体性感覚の情報がもととなり運動主体感が形成されること、また、意識的な経験には右の下頭頂小葉などの活動が重要であることを示唆する結果である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Single-trial prediction of reaction time variability from MEG brain activity.2016

    • Author(s)
      Ohata, R., Ogawa, K. & Imamizu, H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 27416

    • DOI

      10.1038/srep27416

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Decoding agency grounded within the sensorimotor system: self-other action representation in the sensorimotor and the parietal cortices2016

    • Author(s)
      Ryu Ohata
    • Organizer
      日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-22 – 2016-07-22
  • [Presentation] Decoding agency grounded within the sensorimotor system: self-other action representation in the sensorimotor and the parietal cortices2016

    • Author(s)
      Ryu Ohata
    • Organizer
      International Symposium on Embodied-Brain Systems Science
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス・伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-05-08 – 2016-05-08
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 運動前の脳活動から反応の速さを予測することに成功

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/prediction-of-reaction-speed-from-pre-movement-brain-activity.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi