• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

外来単生虫類相とその侵入機構解明による外来寄生虫の対策方法確立

Research Project

Project/Area Number 15J05777
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

新田 理人  広島大学, 生物圏科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords単生虫類 / 分類 / 外来生物 / 寄生虫
Outline of Annual Research Achievements

資源に悪影響を与えるリスクをもつ外来単生類相・生態的特性の解明,および在来生態系に与えている影響を明らかにし、国内外来魚の移入元・移入先双方の単生虫類相・遺伝的多様性を比較し、侵入状況・寄生動態を解明することで、外来単生虫類に対する侵入防除・駆除手法を確立することを目的に研究を行っている。本年度は国外・国内外来魚双方の調査に関して以下の結果が得られ、成果を報告した。
利根川水系に生息する外来魚の調査では新たに3種の外来単生虫類と1種の外来寄生性カイアシ類を見出し、この成果を学会にて発表し、現在研究論文の原稿を執筆中である。また、渡良瀬遊水地において国外外来魚コウライギギの侵入を新たに発見したため、新産地記録として出版した。沖縄県に定着した外来魚マダラロリカリアに寄生していた外来単生虫類1新種を含む4種を同定し、その成果を国際学会にて発表、研究論文として公刊した.これは,観賞魚の放逐が外来寄生虫の侵入原因となることを日本で初めて明らかにした研究である.国内外来魚に寄生する単生虫類に関して,モツゴに寄生する日本初記録3種を報告し,在来種でありながら国内の他の水系に国内外来寄生虫として侵入している可能性を指摘した.オイカワに寄生していた単生虫類5種のうち4種が国内外来寄生虫として侵入していることを明らかとし,その成果を平成28年度日本水産学会中国・四国支部例会にて発表した.
こうした外来魚の調査中に得られた絶滅が危惧される淡水魚カゼトゲタナゴを検査したところ,未記載の単生虫類1種が得られた.本種はその宿主特異性から宿主とともに絶滅の危機に瀕している可能性が示唆されたため,日本固有の絶滅が危惧される寄生虫として系統解析を行い,新種として記載した.さらにミナミメダカから得られた在来単生類も同様な状況にあることが示唆されたため,報の重要性・緊急性が高いと判断し、記載論文を投稿している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は霞ヶ浦を中心とした関東圏・九州有明周辺の水系における単生虫類相の調査を中心に,国内外来魚に寄生する単生虫類の調査を行った.現在までに採集・寄生虫検査を行った国外外来魚類は31種に及び,これは外来魚調査種数目標の約8割に達しており,最終年度までの調査目標が達成できるものと考えられる.さらに国内外来淡水魚として13種を検査し,これまでに在来魚を含めて170種以上の淡水魚を検査することができた.これらの外来魚・在来魚から多くの未報告の単生虫類を確認している.
研究成果の発表として,沖縄県に定着した外来魚マダラロリカリアに寄生していた外来単生虫類1新種を含む4種を同定し、その成果を国際学会にて発表、研究論文として公刊し,観賞魚の放逐が外来寄生虫の侵入原因となることを日本で初めて明らかにした.また,ハクレンに寄生していた外来単生虫と寄生性カイアシ類について学会発表を行った.国内外来寄生虫に関してもモツゴに寄生していた単生虫類に関する論文の刊行,オイカワに寄生する単生類に関して学会発表を行った.また絶滅が危惧されるカゼトゲタナゴ・ミナミメダカに寄生していた日本固有の単生虫類の記載など順調に成果を上げている.これまでの調査において採集された単生虫類は現在同定作業・DNA解析作業が順調に進行している.また,新たに侵入が確認された魚類に関する報告も並行して行うことができ,宿主と寄生虫の寄生動態・侵入生態が明らかとなってきている.
これらの進捗状況と研究成果を鑑み,現在まで本研究は当初に計画以上に進展しているものと判断した.

Strategy for Future Research Activity

本年度これまでに得られたデータと標本の解析を中心に行い,外来寄生虫の侵入ルート・防除・生態の解明する.この成果に基づき,8月にチェコで行われる第8回単生虫類の国際シンポジウムに参加し,得られた成果を発表する.その際,国外の研究者と情報交換を行い,単生虫移入元の状況や日本から持ち出された外来単生虫類の現状について討論を行う.
これまでの調査で判明した外来単生虫類の侵入が確認され重要と判断された地域の追加調査および未調査地域の単生虫類相解明を九州地方を中心に行う.九州は大陸の影響を強く受けた固有の在来淡水魚類相を有する.しかし多くの外来魚が定着しており,先年度の調査においても多くの外来単生虫類の定着が確認された.貴重な在来魚への影響より詳細に把握するため本年度も追加で調査を行う.
採集した単生虫の標本は,必要な染色や透徹を行った後,永久標本とする.これらを実体顕微鏡や生物顕微鏡を用いて同定し,単生虫相を解明する.得られた未記録種・未記載種は記載の後,国際学会・国内学会で発表し国際誌に投稿する.
得られた単生虫類は核DNAの28S・18S・ITS領域,ミトコンドリアDNAのCO1領域の塩基配列を用いた遺伝解析を行う.国内外来魚に寄生していた単生虫類を中心にDNA解析を行い,移入元と移入先での多様度の比較や系統解析によって,外来寄生虫の移入元・分散ルートを把握する.また,副次的に得られる系統のデータによって,単生虫の宿主範囲や共進化・宿主転換の履歴が推定できることが予想される.これらをもとに外来単生虫のリスク度が明らかになることが期待される.

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 栃木県渡良瀬遊水地におけるコウライギギ Tachysurus fulvidraco(ナマズ目ギギ科)の標本に基づく記録2017

    • Author(s)
      新田理人・石川孝典・長澤和也
    • Journal Title

      日本生物地理学会会報

      Volume: 71 Pages: 259~263

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dactylogyrus oryziasi n. sp. (Monogenea: Dactylogyridae) from Oryzias latipes (Beloniformes: Adrianichthyidae) in Japan.2017

    • Author(s)
      Nitta, M. and Nagasawa, K
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 22 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] New geographical records of three gill monogeneans (Platyhelminthes) parasitic on Pseudorasbora parva (Cypriniformes: Cyprinidae) in Japan.2016

    • Author(s)
      Nitta, M. and Nagasawa, K
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 21 Pages: 1~7

    • DOI

      10.12782/sd.21.1.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A new species of Dactylogyrus (Monogenea: Dactylogyridae) parasitic on an endangered freshwater fish, Rhodeus atremius atremius, endemic to Japan.2016

    • Author(s)
      Nitta, M. and Nagasawa, K
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 65 Pages: 483~487

    • DOI

      10.1016/j.parint.2016.06.014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Four alien monogeneans, including Trinigyrus peregrinus n. sp., parasitic on the invasive armored catfish Pterygoplichthys disjunctivus (Siluriformes: Loricariidae) from Okinawa-jima island, Okinawa Prefecture, Japan.2016

    • Author(s)
      Nitta, M. and Nagasawa, K
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 21 Pages: 95~104

    • DOI

      10.12782/sd.21.2.095

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 日本産ハス属2種(オイカワ、ハス)に寄生する単生類の分類学的検討および両魚種の日本産寄生虫目録2016

    • Author(s)
      新田理人・長澤和也
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会中国・四国支部例会
    • Place of Presentation
      東広島市
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-23
  • [Presentation] 栃木県渡良瀬遊水地で採集されたハクレンに見出された日本未報告の外来寄生虫4種2016

    • Author(s)
      新田理人・長澤和也
    • Organizer
      日本動物分類学会第52回大会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [Presentation] Four alien monogeneans parasitic on the invasive armored catfish, Pterygoplichthys disjunctivus (Siluriformes: Loricariidae), from a subtropical island, Japan.2016

    • Author(s)
      Nitta, M. and Nagasawa, K
    • Organizer
      The 2016 ASBP Symposium and Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Manila, Philippines
    • Year and Date
      2016-05-19 – 2016-05-20
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] [Research]Promoting parasites

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/en/news/36592

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi