• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト高病原性新型ブニヤウイルスの病原性発現メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15J06242
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

吉川 禄助  長崎大学, 熱帯医学研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
KeywordsSFTSV / 宿主特異性 / 自然免疫
Outline of Annual Research Achievements

SFTSウイルス(SFTSV)は2011年に中国で発見された、新規のブニヤウイルス科フレボウイルスであり、重症熱性血小板減少症候群の原因ウイルスである。SFTSVはヒト特異的に病原性を示すウイルスとされており、実験動物として一般的であるマウスには感染するが病原性を示さないことが知られている。一方、自然免疫で重要とされているI型インターフェロン受容体欠損しているマウス(IFNar KOマウス)やSTAT2を欠損させたマウス(STAT2KO マウス)に対しても高い感受性を示す。このことから、マウスはSTAT2依存的な自然免疫によってSFTSVを制御していると考えられる。SFTSVのゲノム中にはNSsがコードされている。NSsはヒトSTAT2と結合しリン酸化を阻害することでI型IFN反応を抑制する。そこで、SFTSVのNSsはマウスSTAT2の機能を抑制できず、SFTSVはマウスで病原性を示さないのではないかと仮説を立てた。本研究ではNSsのマウスSTAT2に対する感受性を調べることを目的とする。
様々な分子生物学的手法を用いて検証したところ、NSsはマウス細胞でI型IFN反応を抑制できず、マウスSTAT2と結合できないことがわかった。また、NSsはマウスSTAT2のリン酸化を抑制できないことも解明した。以上の結果からSFTSVのNSsはマウスSTAT2と結合できないために、そのリン酸化を阻害できず、I型IFN反応を抑制できないと考えられる。そのため、通常のマウスにおいてはSFTSVが感染した際にNSsがマウスのI型IFN反応を抑制することができず、ヒトで見られるような病原性を示さないと考えられる。このことから、SFTSVのNSsと宿主のSTAT2の関係性がSFTSVの宿主特異性を決定している一つの要因であると推察できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の計画通り、SFTSVの宿主特異性はウイルスのNSsと宿主のSTAT2の関係性が規定していると推察されるデータが取れた。加えてSFTSVのリバースジェネティクスシステムの開発に必須である全ウイルスゲノムのクローニングに成功している。故におおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

29年度は現在申請中の第二種使用等拡散防止措置確認申請書が受理された暁には組換えウイルスの作製に取り掛かる。その後、様々な変異体を作出し、その機能を細胞及び個体レベルで確認する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Species-specific differences in the ability of feline lentiviral Vif to degrade feline APOBEC3 proteins.2016

    • Author(s)
      Yoshikawa R, Nakano Y, Yamada E, Izumi T, Misawa N, Koyanagi Y, Sato K.
    • Journal Title

      Microbiology and immunology

      Volume: 60 Pages: 272-279

    • DOI

      10.1111

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Small ruminant lentiviral Vif proteins commonly utilize cyclophilin A, an evolutionarily and structurally conserved protein, to degrade ovine and caprine APOBEC3 proteins.2016

    • Author(s)
      Yoshikawa R, Izumi T, Nakano Y, Yamada E, Moriwaki M, Misawa N, Ren F, Kobayashi T, Koyanagi Y, Sato K.
    • Journal Title

      Microbiology and immunology

      Volume: 60 Pages: 427-436

    • DOI

      10.1111

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ネコ免疫不全ウイルス(FIV)の進化的弱毒化メカニズムに関して2016

    • Author(s)
      Rokusuke Yoshikawa, Junko Takeuchi S, Eri Yamada, Yusuke Nakano, Taisuke Izumi, Yuichi Kimura, Fengrong Ren, Takayuki Miyazawa, Kei Sato, Yoshio Koyanagi
    • Organizer
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-25
  • [Presentation] サルレトロウイルス 5 型感染によるニホンザル血小板減少症2016

    • Author(s)
      吉川 禄助、坂口 翔一、中川 草、中村 紳一朗、阪脇 廣美、兼子 明久、 三浦 智行、鈴木 樹理、岡本 宗裕、宮沢 孝幸
    • Organizer
      第159回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本大学湘南キャンパス(神奈川県・藤沢市)
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi