• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新規PDI酸化酵素GPx7/8を起点としたジスルフィド結合形成経路の分子構造基盤

Research Project

Project/Area Number 15J06349
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

金村 進吾  東北大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywords小胞体 / ジスルフィド結合 / 酸化還元 / Ero1 / PDI / GPx7/8
Outline of Annual Research Achievements

新規PDI酸化酵素GPx7/8によるPDIファミリータンパク質及び酸化酵素の分子認識機構の解明を目指した。我々は、SDS-PAGE、質量分析などの解析により、Ero1がPDIを酸化する過程においてCys208-Cys241ジスルフィド結合が還元されることを発見した。そこで、Cys208/Cys241ともにSerに置換したEro1変異体のPDIに対する酸化活性を測定したところ、野生型のEro1よりも高いPDI酸化活性を示し、また産出する過酸化水素量が大きく増大することが判明した。実際、このEro1変異体を過剰発現させた細胞は、小胞体内で過剰の過酸化水素を産出するため、増殖速度、生存率共に大きく減少した。分子動力学シミュレーションでは、この開裂により酸素分子のFADへのアクセスが促進されることが示唆された。つまり、Cys208-Cys241ジスルフィドの開裂による酸素分子の流入経路の形成・拡大がEro1の活性亢進の鍵となっていることを突き止めた。さらに、蛍光タンパク質を用いたBiFC法によってEro1とGPx8間の相互作用を確認した。(Free Radic. Biol. Med., 2015)。しかしながら、還元剤存在下では、Ser変異体は最大活性を示さず、むしろ野生型の方が高活性であることがわかった。これらの結果から、還元剤存在下でのEro1の最大活性にはCys208とCys241が必要であり、Ero1-PDIの複合体を介した触媒サイクルが重要であると考察している(Redox Biology, 2016)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の成果としてEro1の新規活性化機構及びEro1とGPx8との相互作用を明らかにし、Free Radic. Biol. Med., Redox Biol.の2誌に採択された。哺乳動物細胞の小胞体における分泌タンパク質や膜タンパク質の立体構造形成に必要なジスルフィド結合ネットワークの起点となるEro1の新規活性化機構及びEro1とそのジスルフィド結合導入反応の副産物である過酸化水素の消去酵素GPx8の相互作用を明らかにし、小胞体内酸化還元環境の恒常性維持に関する研究分野に貢献した。

Strategy for Future Research Activity

今後、GPx7/8によるPDIファミリータンパク質及び酸化酵素の詳細な分子認識機構を明らかにするため、分光、熱力学的手法を用いて相互作用を調べ、X線結晶構造解析、X線小角散乱、NMRなどによって相互作用部位を同定する。他、申請書通り研究を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Basel(Switzerland)

    • Country Name
      Switzerland
    • Counterpart Institution
      University of Basel
  • [Journal Article] Cysteines 208 and 241 in Ero1α are required for maximal catalytic turnover2016

    • Author(s)
      T. Ramming, S. Kanemura, M. Okumura, K. Inaba and C. Appenzeller-Herzog
    • Journal Title

      Redox Biology

      Volume: 7 Pages: 14-20

    • DOI

      10.1016/j.redox.2015.11.004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A PDI-catalyzed thiol/disulfide switch regulates the production of hydrogen peroxide by human Ero12015

    • Author(s)
      T. Ramming, M. Okumura, S. Kanemura, S. Baday, J. Birk, S. Moes, P. Jenö, S. Bernèche, K. Inaba and C. Appenzeller-Herzog
    • Journal Title

      Free Radic. Biol. Med.

      Volume: 83 Pages: 361-372

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2015.02.011

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] PDI酸化酵素Ero1αのCys208-Cys241ジスルフィド結合の開裂を介した新規活性化機構2015

    • Author(s)
      金村進吾
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-04 – 2015-12-04
  • [Presentation] レドックス制御に関わるEro1の新規活性化機構の解明2015

    • Author(s)
      金村進吾
    • Organizer
      新学術領域研究「新生鎖の生物学」第2回班会議
    • Place of Presentation
      山形県天童市
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-13
  • [Presentation] ヒト由来ジスルフィド結合形成酵素Ero1αの新たな活性制御機構2015

    • Author(s)
      金村進吾
    • Organizer
      第15回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-24
  • [Book] ERp46とPDIの異なる構造と機能的役割2015

    • Author(s)
      奥村正樹、金村進吾、稲葉謙次
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      日本生物物理学会

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi