• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

最新の宇宙観測に基づく素粒子論的宇宙論の研究

Research Project

Project/Area Number 15J06574
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

江間 陽平  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords宇宙線 / ニュートリノ / インフレーション / 再加熱 / 重力 / ヒッグス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主に、IceCube の結果を受けた高エネルギーニュートリノ宇宙線の起源に関する研究及び、インフレーション後の宇宙の再加熱期におけるインフラトンの崩壊過程に関する研究を行った。ここでインフラトンとは、インフレーションを起こすスカラー場である。それぞれについて、以下にその詳細を記述する。
高エネルギーニュートリノ宇宙線について。近年 IceCube 実験によって起源が未知の高エネルギーニュートリノ宇宙線が観測された。本研究では、初期宇宙において長寿命粒子の崩壊によって高エネルギーニュートリノが生成されたとするシナリオでこのイベントが説明可能かを現実的な素粒子模型に基づき議論した。特にニュートリノの現在の宇宙までの時間発展を数値計算するコードを開発した。
インフラトンの崩壊過程について。インフラトンと重力との間に特殊な結合がある型の修正重力理論について、重力がインフラトンの崩壊に与える影響を議論した。特にインフラトンの運動項と重力が結合する型の理論については、インフラトンが振動している状況下で不安定性が存在することを示した。また近年ヒッグス及びトップの質量の測定によって、ヒッグスのポテンシャルか高エネルキー領域で不安定になることが示唆されている。これにより高スケールインフレーションは我々の電弱真空を不安定化する可能性があるため、ヒッグスを安定化させる機構が必要とされる。その候補として ヒッグスとインフラトンまたはリッチ曲率との結合が考えられるが、本研究ではこの結合が再加熱期にヒッグスを共鳴生成するため電弱真空を再び不安定化させる可能性があることを指摘し、結合の大きさに対する上限を与えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

高エネルギーニュートリノ宇宙線に関して。今年度の目標であったニュートリノの時間発展を追う数値計算のコードはすでに開発を終え、具体的な素粒子模型に基づいた議論を行うことができている。
インフラトンの崩壊過程について。これも今年度の目標であったインフラトンと重力との結合を、修正重力理論も含めて議論することができている。また再加熱期の電弱真空の不安定性など、研究課題執筆当時には予期しなかった興味深い方向性を見つけることもできた。

Strategy for Future Research Activity

高エネルギーニュートリノ宇宙線に関して。具体的な素粒子模型に基づいた議論は現在論文を執筆中であるため、まずはこれを完成させることを目指す。また IceCube からエネルギー依存性、方向依存性やフレーバー比などの新たな情報が公開されているため、これらも含めて我々のシナリオを再考したい。
インフラトンの崩壊過程について。これまではスカラー場が宇宙を支配している場合について、スカラー場の崩壊過程への重力の効果を議論していたが、これをスカラー場が支配していない場合にも拡張する。また電弱真空の不安定性については、インフラトンがヒッグス以外の粒子と強く相互作用している場合にも同様にヒッグスが不安定になる可能性が考えられる。したがって、この不安定性について議論を深めていきたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Curvature Perturbation and Domain Wall Formation with Pseudo Scaling Scalar Dynamics2016

    • Author(s)
      Y. Ema, K. Nakayama and M. Takimoto
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 1602 Pages: 067

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2016/02/067

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Gravitational Effects on Inflaton Decay2015

    • Author(s)
      Y. Ema, R. Jinno, K. Mukaida and K. Nakayama
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 1505 Pages: 038

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2015/05/038

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Particle Production after Inflation with Non-minimal Derivative Coupling to Gravity2015

    • Author(s)
      Y. Ema, R. Jinno, K. Mukaida and K. Nakayama
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 1510 Pages: 020

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2015/10/020

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] On adiabatic invariant in generalized Galileon theories2015

    • Author(s)
      Y. Ema, R. Jinno, K. Mukaida and K. Nakayama
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 1510 Pages: 049

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2015/10/049

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Fate of Electroweak Vacuum during Preheating2016

    • Author(s)
      江間陽平
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東北学院大学 (宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Pseudo Scaling Scalar Dynamics2015

    • Author(s)
      江間陽平
    • Organizer
      Particle Cosmology and beyond 2015
    • Place of Presentation
      Kanazawa art hall (石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Particle Production after Inflation with Non-minimal Derivative Coupling to Gravity2015

    • Author(s)
      江間陽平
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学 (大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [Presentation] Particle Production after Inflation with Non-minimal Derivative Coupling to Gravity2015

    • Author(s)
      江間陽平
    • Organizer
      COSMO-15
    • Place of Presentation
      University of Warsaw (Warsaw, Poland)
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-11
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi