• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

LHC-ATLAS実験におけるベクターボソン対に崩壊する新粒子探索

Research Project

Project/Area Number 15J06669
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野辺 拓也  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
KeywordsLHC / ATLAS実験 / 高エネルギー加速器物理 / WW共鳴 / 余剰次元 / KKグラビトン / 高運動量ベクターボソン
Outline of Annual Research Achievements

本年度もLHC-ATLAS実験は重心系エネルギー13TeVで順調に陽子・陽子衝突を行い、2015-17年に取得した積分ルミノシティはおよそ80/fbに達した。本研究員は引き続きCERN研究所に積極的に渡航し、トリガーの専門家としてオンラインソフトウェアの管理・運用、取得したデータのクォリティチェックを行って実験の遂行に貢献した。
並行して、2015-16年に取得した36/fbのデータを用いた解析を進めた。昨年度から続いて、リーダーとしてATLAS実験内の解析サブグループ(約30人からなる国際グループ)を主導した。新粒子が2つのボソンに崩壊する信号を考える。片方のボソンは背景事象を抑制するためレプトン崩壊することを要求する。もう片方は崩壊分岐比の大きいハドロン崩壊モードを用いる。昨年度、開発・性能評価を行ったハドロン崩壊するボソンの新しい再構成テクニックを適用した。解析の結果、観測されたデータは標準模型の背景事象と誤差の範囲内でよく一致し、新粒子の兆候は得られなかった。余剰次元模型のひとつであるバルク・ランドール=サンドラム模型で予言される新粒子KKグラビトンを質量1.75 TeV以下で棄却する厳しい制限を与えた。
今後もさらにデータを足して断面積に対する上限値をどんどん下げていき、質量数TeVの新粒子発見を目指す。感度改善の鍵を握る次世代の技術として、機械学習を用いてハドロン崩壊するボソンを選択するアルゴリズム開発も進めた。信号検出効率をそのままに、背景事象を1.1倍から1.5倍削減できる見込みだ。現在、系統誤差の見積もりを進めており、2021年までに解析で実用化することを目指している。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CERN/ベルン大学/ジュネーブ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      CERN/ベルン大学/ジュネーブ大学
  • [Int'l Joint Research] LAPP/LAL/IRFU(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      LAPP/LAL/IRFU
    • # of Other Institutions
      4
  • [Int'l Joint Research] DESY/ベルリン大学/フライブルク大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      DESY/ベルリン大学/フライブルク大学
    • # of Other Institutions
      12
  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学/サセックス大学/エジンバラ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学/サセックス大学/エジンバラ大学
    • # of Other Institutions
      12
  • [Int'l Joint Research] シカゴ大学/ミシガン大学/ペンシルバニア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      シカゴ大学/ミシガン大学/ペンシルバニア大学
    • # of Other Institutions
      37
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      33
  • [Journal Article] Search for WW/WZ resonance production in lνqq final states in pp collisions at sqrt(s) = 13 TeV with the ATLAS detector2018

    • Author(s)
      M. Aaboud, T. Nobe, et al., ATLAS Collaboration
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 03 Pages: 042

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2018)042

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ATLAS実験におけるボソン対共鳴探索の最新結果2018

    • Author(s)
      野辺拓也
    • Organizer
      第24回東京大学素粒子物理国際研究センターシンポジウム
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run-2における弱ボソン対共鳴探索の最新結果2017

    • Author(s)
      野辺拓也、江成祐二、大川英希、救仁郷拓人、隅田土詞、寺師弘二、新田龍海、増渕達也、山谷昌大、寄田浩平
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] Searches for new phenomena in final states involving leptons and jets using the ATLAS detector2017

    • Author(s)
      Takuya Nobe for ATLAS Collaboration
    • Organizer
      25th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions (SUSY17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exoticsまとめ2017

    • Author(s)
      野辺拓也
    • Organizer
      新学術領域研究(研究領域提案型) ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開 LHCによる真空と時空構造の解明 新テラスケール研究会
    • Invited
  • [Remarks] ATLAS hunts for new physics with dibosons

    • URL

      http://cerncourier.com/cws/article/cern/69893

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi