• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

真矛盾主義に基づく真理論及び数学の基礎の再検討

Research Project

Project/Area Number 15J06850
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大森 仁  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords真矛盾主義 / 矛盾許容型論理 / 命題の整合性 / 含意 / 否定 / 真理論
Outline of Annual Research Achievements

哲学的課題に関しては、Goodshipの提案に命題の整合性を加えることで得られる見通しの検討を行い、真矛盾主義的な理論の展開において問題とされてきた種々の問題に対して明快な答えを提示することが明らかになった。

論理学的課題に関しては、二年目で得られた、命題の整合性に加えて、Graham PriestがIn Contradictionで提案したもののそれほど研究の進んでいない含意を含む体系の公理化について、これを論文としてまとめ、学術雑誌Logic Journal of the IGPLの命題の整合性を含む矛盾許容型論理に関する特別号に含まれることが決まっている。さらに、二年目に命題の整合性の研究に関連して、従来矛盾許容型論理の研究においてあまり着目されてこなかったHalldenの体系を命題の整合性を含む矛盾許容型論理として位置付けることに成功したが、これを発展させることでDamian Szmuc氏とともに更なる展開への足がかりを得た。

数学的課題に関しては、特に二年目で思いがけず得られた成果の精査を行った。具体的には、Belnap-Dunn の体系を出発点とした上で、命題の整合性のみを加えた体系に基づく真理論をJc Beallの提案する方法で展開することは不可能であることが明らかになったが、この成果を Zach Weber氏と共に他の真矛盾主義的な真理論に対するアプローチと比べる形で論文としてまとめ、受理された。また、二年目に構築した命題の整合性と含意とを含む論理体系に基づく真理論や素朴集合論の展開に関しては、特に含意の否定に関して、Priestの提案する方法とある含意の否定の捉え方とを合わせることは不可能であることが判明し、この点に関しては目下論文としてまとめているところである。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ブエノスアイレス大学(アルゼンチン)

    • Country Name
      ARGENTINA
    • Counterpart Institution
      ブエノスアイレス大学
  • [Int'l Joint Research] オタゴ大学(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      オタゴ大学
  • [Int'l Joint Research] コンスタンツ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      コンスタンツ大学
  • [Journal Article] From Logics of Formal Inconsistency to Logics of Formal Classicality2018

    • Author(s)
      Hitoshi Omori
    • Journal Title

      Logic Journal of the IGPL

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A note on Goddard and Routley's significance logics2018

    • Author(s)
      Damian Szmuc, Hitoshi Omori
    • Journal Title

      The Australasian Journal of Logic

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Just true? On the metatheory for paraconsistent truth2018

    • Author(s)
      Hitoshi Omori, Zach Weber
    • Journal Title

      Logique et Analyse

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Conjunction and Disjunction in Infectious Logics2017

    • Author(s)
      Hitoshi Omorii、Damian Szmuc
    • Journal Title

      Logic, Rationality, and Interaction. LORI 2017. Lecture Notes in Computer Science, vol 10455

      Volume: - Pages: 268~283

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-662-55665-8_19

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An Extended First-Order Belnap-Dunn Logic with Classical Negation2017

    • Author(s)
      Norihiro Kamide、Hitoshi Omori
    • Journal Title

      Logic, Rationality, and Interaction. LORI 2017. Lecture Notes in Computer Science, vol 10455

      Volume: - Pages: 79~93

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-662-55665-8_6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Infectious Logicsの周辺2017

    • Author(s)
      大森仁
    • Organizer
      第52回MLG数理論理学研究集会
  • [Presentation] Classical and Empirical Negation in Nonclassical Logics2017

    • Author(s)
      Hitoshi Omori, Michael De
    • Organizer
      Negation and Negativity in Natural Language
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Dunn to Avron: towards a systematic overview of paraconsistent logics2017

    • Author(s)
      Hitoshi Omori
    • Organizer
      ISRALOG17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi