• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating the role of high-speed self-excited oscillations on the heartbeat using cross-layer measurement from one molecule to heart

Research Project

Project/Area Number 15J07373
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

新谷 正嶺  中部大学, 生命健康科学部, 助教

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords収縮リズム恒常性 / 昇温誘起のサルコメア振動 / マルチスケール・シミュレーション / ミオシンの多機能性 / 階層縦断的生理学アプローチ / サルコメアレベルの筋肉の仕組み
Outline of Annual Research Achievements

心拍は最も頑強な生体リズム現象の一つである。この心拍は、心筋細胞のカルシウム濃度の変動に伴った収縮振動によって生み出されている。近年、代表者は、新生児ラットの生きた心筋細胞を38~42℃に温めると、温めている間だけ可逆的に、カルシウム濃度変動と独立した振動数の収縮振動、HSOs (Hyperthermal Sarcomeric Oscillations)が発生することを発見した。この現象の発見は、深部体温が従来考えられていた以上に心拍にとって重要であることを示唆すると共に、心拍にとって、カルシウム濃度非依存な収縮特性が重要である可能性を強く示唆するものであった。
そこで、上記の温めた心筋細胞に生じる収縮振動、HSOsの特性に関して、高時間分解能(500frame/sec)のサルコメア長のnm精度計測を行なった。結果、HSOsが発生している状態のサルコメアの振動は、カルシウム濃度変動と同じ振動数の成分と、その数倍高い振動数のHSOs成分の2成分を持っていること、このHSOs成分の振動は、振動の振幅や収縮・伸展の時間が、カルシウム濃度変動の影響を受けて変化する一方で振動周期(収縮時間と伸展時間の和)は一定の値を保つ、収縮リズム恒常性と呼べるような性質を備えていることが明らかとなった。
ミオシン等の分子の状態遷移から心臓の拍動までを繋げたマルチスケールモデルから、心筋細胞モデルを取り出し、上記の実験事実の再現を試みたところ、ミオシンの挙動が、ミオシンのおかれた化学力学状態(状況)によって変わる、多機能性を意味するような仮定を置かないと現象を再現できないこと、そのミオシンの仮定を取り入れた心臓拍動のシミュレーションは、従来モデルよりも心拍のエネルギー効率がよくなることが明らかとなった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a general-purpose algorithm to measure motion and state of attention object - Study report on method of using deep learning for quantitative science research -2018

    • Author(s)
      Shintani SA
    • Journal Title

      Annual report of Research Institute of Life and Health Sciences

      Volume: 14 Pages: 45-49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamic properties of bio-motile systems as a liquid-crystalline structure2017

    • Author(s)
      Ishiwata S, Miyazaki M, Sato K, Nakagome K, Shintani SA, Kobirumaki-Shimozawa F, Fukuda N, Suzuki K, Takagi J, Shimamoto Y, Itabashi T
    • Journal Title

      Mol. Cryst. Liq. Cryst

      Volume: 647 Pages: 127-150

    • DOI

      10.1080/15421406.2017.1289445

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 実験とシミュレーションの比較から考察する温めた心筋細胞に生じる収縮リズム恒常性の役割2018

    • Author(s)
      新谷正嶺、鷲尾巧、樋口秀男
    • Organizer
      2018年 生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] 温めた心筋細胞に備わった収縮リズム恒常性2018

    • Author(s)
      新谷正嶺、鷲尾巧
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
  • [Presentation] 光熱変換顕微鏡を用いた温度センシングの一細胞解析2018

    • Author(s)
      大山廣太郎,Zeeb Vadim、新井智美、伊藤秀城、新谷正嶺、鈴木団、福田紀男、石渡信一
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会
  • [Presentation] サルコメア収縮の蛍光イメージングと光操作技術の開発2018

    • Author(s)
      大山廣太郎、新谷正嶺、塚本精一、小比類巻生、下澤東吾、鈴木団、石渡信一、福田紀男
    • Organizer
      ジストロフィン欠損モデル動物を基盤とした筋ジストロフィーの新しい治療法開発 平成2 9年度 研究班会議
  • [Presentation] Constant beating frequency of sarcomeres in cardiomyocytes regulated ingeniously by collective motion of myosin molecules2017

    • Author(s)
      Shintani SA, Washio T, Higuchi H
    • Organizer
      The 55th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心筋細胞に備わった昇温誘起の収縮振動はミオシンの巧みな集団運動で応答性を保ち振動周期を一定に調整する2017

    • Author(s)
      新谷正嶺、鷲尾巧、樋口秀男
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi