2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15J07468
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
染谷 和江 慶應義塾大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | 制御性T細胞 / エピジェネティクス制御 / DNA脱メチル化 / 免疫疾患治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫寛容の中心を担う制御性T細胞(Treg)は,胸腺で発生するnTregと末梢でTGFβの作用により誘導されるiTregが存在する。Tregのマスター制御因子はFoxp3であり,in vitroにおいてその発現を人為的に惹起することでiTregを誘導できる。しかし,iTregはFoxp3の発現を失いやすく,in vitroで誘導したiTregを生体に移入してもその免疫抑制効果は限られる。一方,nTregにおける安定的なFoxp3の発現には,Foxp3遺伝子のエンハンサー領域のひとつであるCNS2領域のCpGアイランドが,完全に脱メチル化されていることが重要と言われている。そこで私は,脱メチル化酵素TET (ten-eleven translocation)に注目し,これをFoxp3-CNS2領域へ人為的に付加することで,エピジェネティック制御改変によるiTregの安定化を試みた。具体的には,STAT5などの転写因子とTET1の酵素活性部位を融合した人工Tet融合遺伝子を,レトロウイルスベクターに搭載し, iTregに導入することで, CNS2領域の部位特異的なDNA脱メチル化が促進されるかを検討した。その結果,Tet融合遺伝子の導入により, Foxp3-CNS2領域のCpGアイランドにおける部分的な脱メチル化が認められた。次に,脱メチル化の影響を調べるため,Tet融合遺伝子導入iTregにおけるFoxp3発現の安定性を比較した。その結果,in vitro / in vivo いずれの実験においても従来のiTregに比べ,Tet融合遺伝子導入iTregではFoxp3の発現が有意に維持された。更に,Tet融合遺伝子導入iTregの機能について,マウスの病態モデルを用いて評価を行った。その結果,Tet融合遺伝子導入iTregは,従来のiTregよりも炎症を抑制する結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
Tet融合遺伝子発現ベクターのプライマリーT細胞(iTreg)への導入及びその効果の検討をはじめとする当初の計画に加え,採用年度2年目以降に予定していた,生体内におけるTet融合遺伝子導入iTregのFoxp3発現の安定性の確認や,病態モデルにおける効果の確認など,現段階において本研究の目的に見合う結果が得られた。以上の理由から,本研究課題の推進状況は,現在のところ当初の計画以上に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,Tet融合遺伝子発現によるFoxp3-CNS2領域の脱メチル化だけでなく,薬剤による細胞内在性のTETタンパク質の誘導,あるいはFoxp3-CNS2領域の脱メチル化を介してiTregの安定化を試みる。薬剤の候補としては,すでにVitamin.CやPioglitazonなどがあがっている。これにより,より簡便なiTregの安定化を実現し免疫疾患モデルの治療実験を行う。 また,TETによるFoxp3CNS2領域の脱メチル化の意義を解明するために,T細胞およびTreg特異的TET欠損マウスを用いて胸腺由来のnTregのCNS2領域の脱メチル化状態を定量すると共に,Foxp3の発現の安定性を観察する。
|
Research Products
(2 results)