• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

群発地震・繰り返し地震から明らかにする全世界の地震発生帯の多様性とその原因究明

Research Project

Project/Area Number 15J08193
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西川 友章  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords群発地震 / 繰り返し地震 / スロースリップ / プレート境界 / 沈み込み帯
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の前半に、昨年度までに作成した全世界群発地震カタログに関する論文をJournal of Geophysical Research誌に発表した。その際、査読者の指摘に基づき、本研究で提案する群発地震検出法の特徴や限界に関し詳しい追加解析を行った。本研究により客観的な検出基準に基づく全世界群発地震カタログを初めて作成することができた。また全世界の群発地震活動と沈み込むプレートの屈曲に正の相関があることを明らかにした。これは群発地震と群発地震を誘発するスロースリップの発生メカニズムを解明する上で重要な知見である。これらの研究成果は、日本地球惑星科学連合連合大会においても発表され、学生優秀発表賞を受賞した。平成29年度後半は、昨年度に行った茨城県沖における群発地震活動解析・繰り返し地震解析の結果を整理し、さらに追加解析を行い、研究成果を学会誌に投稿した。本研究により1982年・2008年茨城県沖地震の震源域内でスロースリップが繰り返し発生していることが明らかとなった。さらに、特に規模の大きなスロースリップが1982年、2008年茨城県沖地震の数日前に発生していたことが示唆された。これは今後の茨城県沖における大地震発生予測にとっても重要な知見である。以上の研究活動に加え、メキシコやニュージーランドにおいて地域的な地震カタログを使用し、より小規模な群発地震活動の検出にも取り組んだ。これらの研究成果の一部は、日本地震学会秋季大会において発表された。
本年度は、主にこれまでの研究成果の整理や追加解析、論文執筆・改訂に時間が割かれ、当初予定されていたバヌアツ海溝などにおける繰り返し地震解析は実施することができなかった。しかし、その一方、研究成果を二編の論文として学会誌に発表・投稿することができた。また、地域的な地震カタログを使用した群発地震解析という新しい研究の萌芽も得られた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Detection of earthquake swarms at subduction zones globally: insights into tectonic controls on swarm activity2017

    • Author(s)
      Nishikawa T. and S. Ide
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 122 Pages: 5325-5343

    • DOI

      10.1002/2017JB014188

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Relation between slab-bending-related hydration and earthquake swarms in subduction zones2017

    • Author(s)
      Nishikawa T. and S. Ide
    • Organizer
      JpGU-AGU joint meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Earthquake swarms in the Mexico subduction zone and their relationship with slow slip events and the 2014 M7.3 Papanoa earthquake2017

    • Author(s)
      Nishikawa T. and S. Ide
    • Organizer
      Workshop on the corroborative project between Japan and Mexico: Hazard Assessment of Large Earthquakes and Tsunamis in the Mexican Pacific Coast for Disaster Mitigation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recurring slow slip events and earthquake nucleation in the source regions of the M7 Ibaraki-Oki earthquakes inferred from seismicity, Joint Workshop on Slow Earthquakes 20172017

    • Author(s)
      Nishikawa T. and S. Ide
    • Organizer
      Workshop on Slow Earthquakes 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メキシコ海溝の群発地震とスロースリップの関係2017

    • Author(s)
      西川友章・井出哲
    • Organizer
      日本地震学会秋季大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi