• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

地震等の動的外力に着目したデコルマの形成メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15J08249
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

栗本 悠平  名古屋工業大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywordsデコルマ / プロトデコルマ / 帯磁率異方性 / 動的荷重 / プレート沈み込み運動 / 数値実験 / 軟岩 / 粘土
Outline of Annual Research Achievements

プレート境界断層浅部の初期形成時の基礎的な力学特性を理解する第一歩として、平成27年度では、室内要素試験と数値実験を実施した。
室内要素試験では、陸起源の海洋堆積物を模擬した再構成の藤森粘土を用いて、K0条件下での静的・動的載荷試験を実施した。なかでも、南海トラフのデコルマ(高密度化+ランダム組織)の初期形成に最も影響を与える外力を割り出すために、動的荷重を受ける藤森粘土の変形特性と載荷前後の粒子配列および内部組織の変化に着目した。その結果、動的荷重の振幅が大きく振動回数が多いほど、大圧縮を引き起こす可能性が高いことが分かった。一方、内部組織に着目すると、粘土鉱物自体の定向配列は認められるものの、砂粒子同士の間隙にそれらが入り込み、全体としてはランダムな配列傾向にある可能性が示唆された。また、当初の研究計画に加えて、三重県産の自然堆積粘土を用いて、K0および等方応力条件下で同様の載荷試験を実施した。その結果、自然堆積粘土は等方応力条件下で動的載荷を受けると、塑性変形を生じるが、載荷前後において粒子配列はほとんど変化しないことが明らかとなった。
数値実験では、南海トラフの海底岩盤をモデル化し、弾塑性構成則に基づく二次元有限変形FEM解析を用いて、地震等の動的外力とプレート沈み込み運動に伴う海底岩盤のせん断および圧縮変形を時系列に沿って再現した。この数値実験により、室内要素試験のみでは解釈しきれないデコルマの初期形成メカニズムの解明を試みた。その結果、動的荷重が海底岩盤に作用すると、プロトデコルマは粒子配列を維持したまま大圧縮する挙動を示し、デコルマ初期形成の主因として、地震等の瞬間的な動的荷重がその一つである可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

陸起源の海洋堆積物を模擬した藤森粘土を用いた静的・動的載荷試験の結果より、プレート境界断層であるデコルマの初期形成には、地震等の動的外力の中でも振幅と振動回数が影響を与えることを明らかにした。また、当初の研究計画に加えて、三重県産の自然堆積粘土を用いた載荷試験も実施し、上記の載荷試験から得られた結果の信頼性を客観的に高めただけでなく、等方応力条件下での動的荷重もデコルマの形成要因である可能性を示した。
デコルマの特性を統一的に解釈するには、室内要素試験のみの議論では不充分であり、数百年から数万年の期間における海洋プレートの沈み込み過程で発生する応力・水圧の変動と有限変形を境界値問題として考慮する必要がある。そこで、デコルマの形成メカニズムを数値実験で検討した。その結果、地震等の瞬間的な動的荷重がデコルマの初期形成要因である可能性を示し、プレート沈み込み運動で発生する静的荷重は排除できることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果を基に、既に入手している海洋堆積物サンプルを用いた室内要素試験を実施し、種々の外力を与えることでデコルマの形成要因を調査する。すなわち、デコルマの基礎的な力学特性を把握し、その形成に最も影響を与える外力の特性(例えば、初期圧密応力、振幅、周波数、振動回数)を巨視的力学特性と微視的内部組織の両面から定量的・定性的に評価する。
数値実験では、プロトデコルマについて仮想的な材料パラメータを用いていることに加え、海底岩盤の材料特性である不飽和の影響や温度・化学特性を考慮していない。そこで、プレート境界断層浅部の材料特性、特に温度、飽和・不飽和の影響を要素レベルで緻密に評価できる構成則の提案とFEM解析への導入を目指し、より定量的にデコルマ形成メカニズムの解明を試みる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Numerical tests on formation mechanism of plate boundary decollement zone due to plate tectonics and earthquake-induced dynamic force2015

    • Author(s)
      Yuhei Kurimoto, Yukimasa Saeda, Feng Zhang
    • Journal Title

      Japanese Geotechnical Society Special Publication

      Volume: Vol.1 Pages: 11~16

    • DOI

      http://doi.org/10.3208/jgssp.JPN-09

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanical properties of soft sedimentary rock under K0 and isotropic cyclic loading conditions2015

    • Author(s)
      Yuhei Kurimoto, Yuzuru Yamamoto, Hide Sakaguchi, Feng Zhang, Yukimasa Saeda
    • Journal Title

      Japanese Geotechnical Society Special Publication

      Volume: Vol.2 Pages: 498~503

    • DOI

      http://doi.org/10.3208/jgssp.JPN-074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Marco mechanical behavior and micro structure change of natural depositary soft clay subjected to several Hz of cyclic loading under K0 and isotropic conditions2017

    • Author(s)
      Yuhei Kurimoto, Qian Wang, Junichi Fukuoka, Hiromasa Iwai, Feng Zhang
    • Organizer
      19th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering (19th ICSMGE)
    • Place of Presentation
      Seoul (Korea)
    • Year and Date
      2017-09-17 – 2017-09-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動的荷重を受ける自然堆積粘土の力学特性2016

    • Author(s)
      王乾、栗本悠平、福岡純一、山本由弦、阪口秀、張鋒
    • Organizer
      第51回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [Presentation] 数値実験を用いたデコルマの初期形成過程の再現2016

    • Author(s)
      栗本悠平、王乾、張鋒
    • Organizer
      第51回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-13
  • [Presentation] K0条件下で動的荷重を受ける自然堆積粘土の微視的・巨視的挙動2016

    • Author(s)
      福岡純一、王乾、栗本悠平、山本由弦、阪口秀、張鋒
    • Organizer
      平成27年度土木学会中部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      豊田工業高等専門学校(愛知県・豊田市)
    • Year and Date
      2016-03-04
  • [Presentation] K0条件下で数Hzの動的載荷を受ける藤森粘土の微視的・巨視的挙動2015

    • Author(s)
      栗本悠平、小枝幸真、王乾、山本由弦、阪口秀、氏家恒太郎、張鋒
    • Organizer
      第50回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-04
  • [Presentation] デコルマ形成メカニズムの数値実験による検証2015

    • Author(s)
      小枝幸真、栗本悠平、王乾、山本由弦、阪口秀、張鋒
    • Organizer
      第50回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-04
  • [Presentation] プレート沈み込み運動と地震力の複合作用に起因するプレート境界断層の力学挙動2015

    • Author(s)
      栗本悠平、小枝幸真、王乾、張鋒
    • Organizer
      第27回中部地盤工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-07
  • [Presentation] プレート沈み込み運動と地震等の動的外力が複合的に作用するプレート境界断層の力学挙動2015

    • Author(s)
      栗本悠平、小枝幸真、張鋒
    • Organizer
      第20回計算工学講演会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • Year and Date
      2015-06-08 – 2015-06-10
  • [Remarks] 名古屋工業大学大学院 工学研究科 地盤工学研究室 張・岩井研究室

    • URL

      http://zhang.web.nitech.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi