• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオーム解析による植物の窒素応答を支える分子ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 15J08368
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前川 修吾  東京大学, 生物生産工学研究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords硝酸シグナル応答 / プロテオーム
Outline of Annual Research Achievements

NLP転写因子は硝酸シグナルにより、その分子実態は不明ながら、活性化されることで下流の遺伝子発現制御を行うことが知られている。報告者が所属する研究グループにおける未発表の先行研究により、NLPの活性化には硝酸シグナルの伝達に応答したリン酸化が必要であることが示されていたが、リン酸化の直接の証拠は得られていなかった。そこで、シロイヌナズナに9つ存在するNLPの一つNLP7にMYCエピトープが付加されたNLP7-MYCを発現しているシロイヌナズナ培養細胞の培養液に硝酸イオンを加え、硝酸応答を引き起こした後に、この培養細胞からNLP7由来のペプチドをMYC抗体による免疫沈降を利用して調整し、これのnanoLC-ESI-MS解析を行った。その結果、先行研究によって示されていたものと同一のセリン残基がリン酸化されたペプチドを同定することができた。
また、NLPには硝酸同化経路以外の制御メカニズムにも関与していることが先行研究により示唆されていた。そこで、NLPの制御化にありながらも硝酸同化経路に直接的な関与は知られていない核タンパク質BTファミリーに着目した研究も進めている。先行研究によって、BT遺伝子はNLPによって直接的に発現誘導されることが明らかになっているが、BTタンパク質の機能は不明である。そこで、BTの機能欠損変異体を用いて根の形態形成を詳細に観察したところ、硝酸濃度依存的に側根の伸長が抑制されている結果が得られた。この結果から、硝酸シグナルで活性化されたNLPがBTの発現誘導をすることで形態形成をも制御しているということが考えられる。これは、NLPが硝酸同化経路のみならず、窒素栄養の吸収と関係の深い側根伸長までをも制御していることを示唆する、非常に興味深い結果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度中に、NLPのリン酸化を示す直接的な証拠がMS解析により得られた。これは本研究の目的であるNLPによる硝酸シグナル応答機構の解明の鍵となる知見であるため、順調に進展したといえる。
また、BTに関しても側根形成に関与するという興味深い知見が得られたため、今後、本研究の目的を達するための包括的な理解が見込める状況となってきている。

Strategy for Future Research Activity

NLPに関しては、リン酸化の証拠が得られたため、次はそのリン酸化酵素の同定が鍵となる。そこで、プロテオーム解析を中心として相互作用因子の探索を行う。また、BTに関してはその表現型として見出された側根形成に着目してNLPとの関連を解析するとともに、こちらもプロテオーム解析を行うことで新規の相互作用因子の同定を目指し、NLPによるBTを介した側根形成の制御のメカニズムに迫る。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The pre-rRNA processing complex in Arabidopsis includes two WD40-domain-containing proteins encoded by glucose-inducible genes and plant-specific proteins2016

    • Author(s)
      Tetsuya Ishida*, Shugo Maekawa*, Shuichi Yanagisawa
    • Journal Title

      Molecular Plant

      Volume: 9 Pages: 312-315

    • DOI

      10.1016/j.molp.2015.11.003.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Proteome analysis using two nuclear proteins with unknown functions provides new insights into the rRNA biosynthesis system in plants2016

    • Author(s)
      前川修吾,石田哲也,柳澤修一
    • Organizer
      第15回東京大学生命科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学武田先端知ビル(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-06-27 – 2016-06-27
  • [Presentation] Functional analysis of ribosome biosynthesis-related NuGAP1/APUM24 protein in sugar response2016

    • Author(s)
      前川修吾,石田哲也,柳澤修一
    • Organizer
      第57回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学上田キャンパス(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [Presentation] 硝酸シグナル応答型転写因子NLPの新規標的遺伝子BT群の機能解析2015

    • Author(s)
      前川修吾,吉岡希,小西美稲子,石田哲也,加藤祐樹、佐々木勇樹, 佐藤長緒, 山口淳二, 柳澤修一
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2015年度京都大会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス(京都府左京区)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] リボソーム生合成と糖応答2015

    • Author(s)
      前川修吾,石田哲也,柳澤修一
    • Organizer
      第1回植物の栄養研究会
    • Place of Presentation
      東京大学弥生講堂(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-05
    • Invited
  • [Presentation] クロロフィル生合成鍵代謝物5-aminolevulinic acid生合成におけるユビキチンリガーゼATL31及びATL6の関与2015

    • Author(s)
      前川修吾,高林厚史,田中歩,佐藤長緒,柳澤修一,山口淳二
    • Organizer
      第33回日本植物細胞分子生物学会大会
    • Place of Presentation
      東京大学農学部キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-08-10 – 2015-08-12
  • [Presentation] Proteome analysis using two nuclear proteins with unknown functions provides new insights into the rRNA biosynthesis system in plants2015

    • Author(s)
      Shugo Maekawa, Tetsuya Ishida, Shuichi Yanagisawa
    • Organizer
      26th International Conference on Arabidopsis Research
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2015-07-05 – 2015-07-09

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi