2016 Fiscal Year Annual Research Report
殺虫タンパク質の昆虫特異的な毒性を決定する受容体の解明とタンパク質工学への応用
Project/Area Number |
15J08610
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
遠藤 悠 東京農工大学, 大学院生物システム応用科学府, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Keywords | 殺虫性タンパク質 / Bacillus thuringiensis / Cry toxin / ABCトランスポーター |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はまず,「受容体に対する結合親和性を高めるとCry毒素の毒性も高まるはずである」という作業仮説を検証した.カイコガABCC3およびコクヌストモドキABCC4Aに対してCry毒素は非常に高い結合親和性を示し,「結合親和性の高低」と「受容体発現培養細胞の細胞傷害の高低」は概ね相関した.Cry毒素はABCトランスポーター以外にも複数の受容体分子が報告されているが,結合親和性の高低と受容体機能の高低に相関が認められるCry毒素受容体は,ABCトランスポーターが初めてである。すなわち,このことはABCトランスポーターがCry毒素改良のためのタンパク質工学の標的分子としてふさわしいことを示唆した.さらに,ABCトランスポーターのCry毒素に対する特異性は,細胞外ループのアミノ酸残基によって決定されることを明らかにした.つまり,Cry毒素の結合性を高めるにはこの細胞外ループ領域を標的とすればよいことが示唆された. 次に,「ABCトランスポーターに対して結合親和性の高まったCry毒素変異体の選抜」を試みようとしたが,難溶性の膜タンパク質であることもあり,ABCC2の大量調製のための条件検討に時間を要した。したがって,これを用いたタンパク質工学の実施には至らなかった.しかしながら,本研究の最終目的である「人為的な改変による有効なCry毒素の創出」は,結合解析によって理論的基盤が得られたこと,および受容体タンパク質の大量調製が可能になり実験系がほぼ構築されつつあることによって,当初よりもかなり現実味を帯びたものとなった.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)
-
-
[Journal Article] Cry toxin specificities of insect ABCC transporters closely related to lepidopteran ABCC2 transporters2017
Author(s)
Endo, H., Tanaka, S., Imamura, K., Adegawa, S., Kikuta, S. & Sato, R.
-
Journal Title
Peptides
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] The domain II loops of Bacillus thuringiensis Cry1Aa form an overlapping interaction site for two Bombyx mori larvae functional receptors, ABC transporter C2 and cadherin-like receptor2017
Author(s)
Adegawa, S., Nakama, Y., Endo, H., Shinkawa, N., Kikuta, S., Sato, R.
-
Journal Title
Biochimica et Biophysica Acta
Volume: 1865
Pages: 220-231
DOI
Peer Reviewed
-
-
-