• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

極限環境で動作するロボット聴覚を搭載したホース型レスキューロボットシステム

Research Project

Project/Area Number 15J08765
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂東 宜昭  京都大学, 情報学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsブラインド多チャネル音声強調 / ベイジアン低ランク・スパース分解 / レスキューロボティクス
Outline of Annual Research Achievements

ホース型レスキューロボットでは、瓦礫に埋もれた被災者を音声で捜索するために、自身の走行雑音の抑圧が不可欠である。本ロボットの走行雑音には摩擦音が含まれ、接地面の材質・形状に依存して変化するため、雑音を事前学習する従来法の適用が困難だった。さらに、瓦礫内を進む本ロボットの特性により生じる1) マイクロホンの移動問題と2) 瓦礫によるマイクロホンの遮蔽問題に対処する必要があった。
平成28年度は、ホース型レスキューロボットによる被災者捜索効率化のために、ベイジアン低ランク・スパース分解に基づくブラインド多チャネル音声強調法(VB-RNTF)を開発した。本手法は,振幅スペクトログラム上で動作するためマイクロホンの移動に頑健で、目的音声の各マイクロホンでの音量を推定するため遮蔽問題に対処できる。これらの機能は単一の統計的生成モデルとして定式化され、変分ベイズ推論により事前学習を行わずに音声を強調できる。
VB-RNTFは、実際のロボットの走行雑音を用いた音声強調の評価実験を行いその性能を確認した。全てのマイクロホンで音声を収録できている場合は、従来の低ランク・スパース分解法や多チャネルブラインド音源分離法より高い性能を達成した。半分のマイクロホンが障害物に遮蔽されている場合でも、従来の多チャネル法より小さい性能劣化で動作することを確認した。また、推定された各マイクロホンの音声音量は、障害物の有無に対応しており、各マイクロホンの信頼度推定等の応用が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホース型レスキューロボットの音声強調について、瓦礫環境下で問題となるマイクロホンの移動問題と遮蔽問題に取り組み、本ロボットの聴覚機能において重要な技術の開発が順調に進捗しているため。また、本成果は主要な査読付き国際会議での発表も行われているため。

Strategy for Future Research Activity

音声の調波構造といった事前情報を導入し、音声強調の強雑音下での音声抽出性能の向上・高品質化を目指す。また、本年度開発した音声強調は、応用をホース型ロボットに限らないので、他のロボットやアプリケーションへの応用を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Low-Latency and High-Quality Two-Stage Human-Voice-Enhancement System for a Hose-Shaped Rescue Robot2017

    • Author(s)
      Yoshiaki Bando, Hiroshi Saruwatari, Nobutaka Ono, Shoji Makino, Katustoshi Itoyama, Daichi Kitamura, Masaru Ishimura, Moe Takakusaki, Narumi Mae, Kouei Yamaoka, Yutaro Matsui, Yuichi Ambe, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Kazuyoshi Yoshii, Hiroshi G. Okuno
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 29, 1 Pages: 198--212

    • DOI

      10.20965/jrm.2017.p0198

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Sound-based Online Localization for an In-pipe Snake Robot2016

    • Author(s)
      Yoshiaki Bando, Hiroki Suhara, Motoyasu Tanaka, Tetsushi Kamegawa, Katsutoshi Itoyama, Kazuyoshi Yoshii, Fumitoshi Matsuno, Hiroshi G. Okuno
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics
    • Place of Presentation
      EPFL, Lausanne, Switzerland
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変分ベイズ多チャネルRNMFに基づく柔軟索状レスキューロボットのための音声強調2016

    • Author(s)
      坂東 宜昭, 糸山 克寿, 昆陽 雅司, 田所 諭, 中臺 一博, 吉井 和佳, 奥乃 博
    • Organizer
      日本ロボット学会 第34回学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] Variational Bayesian Multi-channel Robust NMF for Human-voice Enhancement with a Deformable and Partially-occluded Microphone Array2016

    • Author(s)
      Yoshiaki Bando, Katsutoshi Itoyama, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Kazuhiro Nakadai, Kazuyoshi Yoshii, Hiroshi G. Okuno
    • Organizer
      European Signal Processing Conference
    • Place of Presentation
      Budapest, Hungary
    • Year and Date
      2016-08-29 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変分ベイズ多チャネルロバストNMFに基づくマイクロホンの移動・被覆を許容する音声強調2016

    • Author(s)
      坂東 宜昭, 糸山 克寿, 昆陽 雅司, 田所 諭, 中臺 一博, 吉井 和佳, 河原 達也, 奥乃 博
    • Organizer
      音声研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-25
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 目的音響信号復元システム及び方法2016

    • Inventor(s)
      坂東宜昭, 吉井和佳, 糸山克寿,奥乃博
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人 京都大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-102063
    • Filing Date
      2016-05-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi