2017 Fiscal Year Annual Research Report
インド洋における南赤道海流の分岐緯度変動と気候との関係
Project/Area Number |
15J08994
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山上 遥航 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
Keywords | アガラス海流 / Natal Pulse / 蛇行 / 中規模渦 / エルニーニョ/南方振動 / 南インド洋 / 北東/南東マダガスカル海流 / モザンビーク海峡 |
Outline of Annual Research Achievements |
アガラス海流の蛇行(Natal Pulse)の発生力学と、変動特性および要因を明らかにすることを目標に研究を行い、以下の成果が得られた。 1. Natal Pulseの発生要因:高解像度海洋大循環モデル(OFES)の計算結果を主に用いて、Natal Pulseの発生力学と必要条件について調べた。渦運動エネルギー(EKE)収支を調べたところ、順圧変換と移流により、蛇行が南西方向に移動しながら増大することが明らかになった。これは、平均場としてのアガラス海流が存在するナタール湾近傍に、高気圧性渦が伝播することが、Natal Pulseの局在性をも説明することを意味する。さらに、Natal Pulse発生時のアガラス海流の流量等を解析することで、Natal Pulse発生の必要条件を調べた。その結果、アガラス海流の流量よりも、Natal Pulseを励起する、高気圧性渦の振幅がより重要であることが明らかになった。 2.Natal Pulseの経年変動と気候変動現象の関連性:Natal Pulseの発生数の変動について調べた。中規模渦の追跡結果から、ナタール湾北部に伝播する高気圧性渦は、56%が南東マダガスカル海流(SEMC)、21%がモザンビーク海峡、24%がその他の領域から伝播していた。これらの年毎のナタール湾への到達個数を用いて統計モデルを考えたところ、Natal Pulseの経年変動をよく説明し、特にマダガスカル南方から伝播する渦の寄与が大きいことが明らかになった。
SEMCの経年変動は、主にエルニーニョ/南方振動(ENSO)に起因する風応力偏差により作られるため、上記の結果は、 ENSOが中規模渦の発生数変動を介して、アガラス海流の変動を強制するメカニズムを明らかにしたものであり、インド洋-大西洋における大循環に関して、新たな枠組みを提唱するものである。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)