• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

近世オランダの神学・政治学との比較を背景としたスピノザの「表象」論の研究

Research Project

Project/Area Number 15J09245
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠松 和也  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsスピノザ / 新ストア主義 / 自己知 / 感情
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、スピノザの主著『エチカ』における感情論の位置づけを解明することを通して、スピノザ哲学全体を「自己知の哲学」として読み解く見通しをもったほか、下記の4点の成果を得た。(1)『エチカ』第5部序言を分節化し分析することを通して、『情念論』と『エチカ』の間に二つの根本的な差異、すなわち諸感情の問題を何に還元して説明するのかという方法論的な差異と、感情論において探求されるべき自己知の水準の差異を見いだした。これら二つの差異は、両著作の歩みそのものの差異と関わっている。『情念論』と『エチカ』ではそれぞれ異なる方法と自己知が要求されていたことが分かった。(2)自己知と自己充足の論理的な結びつきを解明するべく、マトゥロンやマシュレの解釈を土台としつつ、それらを組み合わせることで、一つの解釈を示すことができた。その結果、『エチカ』においては、自己充足は自己知に応じて三つの水準、すなわち(a)社会的な場面で自己の行為から自己充足を得る水準、(b)驚きによる自己への注視によって、自己と外的物体の力能を比較することで自己充足を得る水準、(c)自己の精神がもつ十全な観念を観想することのみから自己充足を得る水準をもっていることが明らかになった。(3)『形而上学的思想』第2部第6章における「生命」概念について、近世スコラとデカルトを参照しつつ分析することで、「デカルト的な機械論に対抗する生命哲学」を読み込む従来の解釈とは別のアプローチを示した。それにより、デカルトの運動概念が形而上学的に練り上げられる中で、スピノザのコナトゥス概念が発展してきたことが見えてきた。(4)スピノザの政治思想を同時代の文脈に位置づける準備作業として、リプシウス、グロティウス、プーフェンドルフらの著作を参照しながら、当時の新ストア主義の文脈で「社会」概念がどのように問題になっているのか、一つの断面を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の主題である「表象」論の意義を探るべく、自己知の問題を主題的に取り出し、それによりスピノザ哲学全体を読み解く見通しを得た。特に『エチカ』においては、自己を知ること、より正確に言えば、自己の感情を明晰判明に知解し、自己の力能を捉えることは、神を知り、愛することへの通路となっている。自己知の理論が感情論とどのように接続されるかを解明することで、スピノザ哲学を新たな視点で解釈することに寄与できると期待される。また、『エチカ』における自己知と自己充足の結びつきを解明することを通して、スピノザ哲学における自己知の論理そのものを明らかにする研究にも着手できた。これにより、昨年度に課題として積み残した点について、十分に研究を進めることができたといえる。
それに加えて、以下の2点について、さらに研究の視野を広げることができた。(1)コナトゥス概念の発展史の解明をさらに進めた結果、スピノザは初期著作『短論文』から『形而上学的思想』を経て『エチカ』に至るまで、デカルトの運動概念を形而上学的に捉え直すことで、コナトゥス概念を発展させていることが明らかになった。このことは、スピノザ哲学とデカルトの運動論が従来言われているよりも密接な関係にあることを示唆するものである。本研究の当初の計画では、コナトゥス概念を同時代の新ストア主義との比較から捉え直すことを課題にしていたが、デカルトの運動論の影響も詳細に分析する必要があることが分かった。(2)リプシウス、グロティウス、プーフェンドルフらの著作を参照することで、同時代の文脈におけるスピノザの思想の位置づけを解明する準備作業を進めた。その結果、とりわけキケロにおいて自然法とストア主義が結びつけられた問題が、新ストア主義の文脈を介して近世において再燃していることが分かった。以上より、現在までの研究は当初の計画以上に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に当たる平成29年度においては、これまでの研究に一定のまとまりを与えるべく、現在構想している「自己知の哲学」の見通しをより明確にし、スピノザ哲学の意義を明らかにすることを目指す。具体的には下記の3点が課題となる。(1)自己知の論理をスピノザの発展史の中で丹念に跡付けて明らかにするため、初期著作『知性改善論』における「観念の観念(idea ideae)」の論理に着目する。『エチカ』においては、「観念の観念」は、自己知の論理として機能するが、『知性改善論』ではそうなっていない。『知性改善論』においてなぜ「観念の観念」が自己知と結びつかないのか、また反対に『エチカ』においてなぜ「観念の観念」が自己知と結びつくのかを探ることを通して、自己知の論理がどのように発展したのかを解明する。(2)「自己知の哲学」の意義を取り出すべく、政治学と交錯する『エチカ』第4部に特に焦点を当てて、理性的な人間が共同体の中で自己知をもつことにどのような意義があるのかを明らかにする。その際、アリストテレスやストア主義などの古代哲学、マキアヴェッリなどのルネサンス哲学を補助線とすることを考えている。(3)さらに、こうして捉えられた「自己知の哲学」が、『エチカ』以外の政治学的な著作(『神学・政治論』と『政治論』)でどのように展開されているのかを解明する。とりわけ感情の問題と宗教や政治の問題を結びつける論理に着目することになる。リプシウス『恒心論』および『政治学』、グロティウス『戦争と平和の法』などの新ストア主義の思想のほか、フーリンクス『エチカ』をはじめとするオランダのデカルト主義者たちの思想も重要な参照軸になると思われる。以上の成果をまとめて、博士論文の大枠を組み立てる段階まで至ることを目指す。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] スピノザ『エチカ』における自己充足の三つの相2017

    • Author(s)
      笠松和也
    • Journal Title

      論集

      Volume: 35 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新ストア主義と近世政治思想の一断面――リプシウス、グロティウス、プーフェンドルフ2016

    • Author(s)
      笠松和也
    • Organizer
      東洋大学国際哲学研究センター第2ユニット連続研究会「方法論としての近世哲学」
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] スピノザのデカルト『情念論』批判―『エチカ』第5部序言の分析を中心に―2016

    • Author(s)
      笠松和也
    • Organizer
      日仏哲学会
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都・豊島区)
    • Year and Date
      2016-09-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi