• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

イオン液体に金属錯体を担持した革新的アンモニア合成システムの開拓

Research Project

Project/Area Number 15J09325
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

片山 精  名古屋工業大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywordsイオン液体 / 電気化学的アンモニア合成 / 金属錯体
Outline of Annual Research Achievements

アンモニアは我々の生活に欠かせない化合物であり、肥料や衣服の原料として利用される。このアンモニアは、工業的にはハーバー・ボッシュ法によって、高温高圧条件下で、化石燃料に由来する水素ガスと窒素ガスを反応させることにより生産しており、環境負荷が大きい。一方で、自然界に存在するニトロゲナーゼは、常温常圧で窒素からアンモニアへの変換反応を達成している。このニトロゲナーゼのように、窒素分子を変換することの出来る金属錯体, trans-[Mo(depe)2(N2)2] (depe= Et2PCH2CH2Et2)を使用し、電気化学的アンモニア合成反応の評価を行った。
当該年度も引き続き、前年度試作した電気分解セルの改良を行った。作用電極には、イオン液体,1-butyl-1-methylpyrrolidinium tris(pentafluoroethyl)trifluorophosphate,に金属錯体を溶解させ、カーボンペーパーに塗布したものを用いている。前年度、金属錯体としてチタノセンジクロリドを使用した場合、アンモニア生成に対する電流効率1.2%であった。当該年度、金属錯体としてtrans-[Mo(depe)2(N2)2]を使用したとき、電流効率は0.013%に低下していることが明らかとなった。Mo錯体当たりのアンモニア収率は77%であった。水の電気分解の延長線上で、窒素分子からアンモニアへと変換できたことに意義がある。
イオン液体中でのtrans-[Mo(depe)2(N2)2]の構造や電気化学的挙動を理解するため、定電位電解により一電子酸化させた状態でのラマン測定、FT-IR測定を行った。一電子酸化させた場合、THF/イオン液体の混合溶媒では、窒素分子で架橋した二核構造を形成しているのに対し、イオン液体のみを溶媒として使用したとき、単核構造を安定化していることを明らかにした。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Electrochemical evaluation of molybdenum-dinitrogen complexes in ionic liquid and its application for ammonia synthesis2017

    • Author(s)
      Akira Katayama, Tomohiko Inomata, Tomohiro Ozawa and Hideki Masuda
    • Organizer
      The 97th CSJ Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Keio University
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Synthesis of ammonia by a transition metal copmlex in an ionic liquid2017

    • Author(s)
      Akira Katayama
    • Organizer
      9th HOPE Meeting with Nobel Laureates
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2017-02-26 – 2017-03-02
  • [Presentation] イオン液体中における金属錯体の電気化学的挙動の評価とアンモニア合成への応用2016

    • Author(s)
      片山 精, 猪股 智彦, 小澤 智宏, 増田 秀樹
    • Organizer
      第47回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] Electrochemical conversion of dinitrogen to ammonia induced by a metal complex-supported ionic liquid2016

    • Author(s)
      Akira Katayama, Tomohiro Ozawa, Tomohiko Inomata and Hideki Masuda
    • Organizer
      Applied Chemistry-2016
    • Place of Presentation
      Houston, USA
    • Year and Date
      2016-10-17 – 2016-10-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrochemical Synthesis of Ammonia By a Transition Metal Complex in Ionic Liquid2016

    • Author(s)
      Akira Katayama, Tomohiro Ozawa, Tomohiko Inomata and Hideki Masuda
    • Organizer
      PRiME 2016/230th ECS Meeting
    • Place of Presentation
      Hawaii, Honolulu
    • Year and Date
      2016-10-02 – 2016-10-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イオン液体中におけるモリブデン錯体の電気化学的挙動の評価とアンモニア合成への応用2016

    • Author(s)
      片山 精, 猪股 智彦, 小澤 智宏, 青柳 圭哉、大木 靖弘、増田 秀樹
    • Organizer
      錯体化学会第66回討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
  • [Presentation] Electrochemical synthesis of ammonia by a transition metal complex in ionic liquid under mild conditions2016

    • Author(s)
      Akira Katayama, Tomohiro Ozawa, Tomohiko Inomata and Hideki Masuda
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Energy Challenges & Mechanics (ISECM)
    • Place of Presentation
      Inverness, Scotland
    • Year and Date
      2016-08-14 – 2016-08-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イオン液体に担持した金属錯体による電気化学的アンモニア合成2016

    • Author(s)
      片山 精, 猪股 智彦, 小澤 智宏, 増田 秀樹
    • Organizer
      第1回「エネルギー物質創成のための触媒科学技術研究会」
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi