• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

糖修飾磁性-プラズモンハイブリッドナノ粒子の創製と細胞内小胞単離技術の開発

Research Project

Project/Area Number 15J10127
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

高橋 麻里  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsアビジン / トランスフェリン / クラスリン依存性エンドサイトーシス / 磁気分離 / 表面修飾
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度までに磁気分離能とイメージング機能を有する、Ag@FeCo@Agコア@シェル@シェル型ナノ粒子を創生し、哺乳動物細胞へトランスフェクションすることで、オートファゴソームに粒子を送達し、オートファゴソームの磁気分離に成功した。その際、粒子表面は親水性ポリマーで被覆されていたが、オートファゴソームの分離において粒子表面の機能化は重要ではなかった。今後、様々なオルガネラの分離に利用可能な汎用性の高い磁気分離技術の構築を考慮すると、粒子表面を任意のリガンドで修飾することが必要となる。
平成29年度は粒子表面へ任意のリガンドの修飾を可能にするために、粒子表面へアビジンを修飾した。アビジンが修飾された粒子はビオチン標識された任意のリガンドを粒子表面へ修飾することが可能となり、磁気分離可能なオルガネラの種類が広がることが期待される。本研究では最終的に粒子表面へトランスフェリンを修飾した。トランスフェリンは細胞内へ鉄イオンを運搬する役割を担うタンパク質である。細胞膜上のトランスフェリン受容体に鉄イオンを保持するトランスフェリンが結合すると、細胞内の異なるオルガネラを経由して最終的に細胞外へ放出される。そこで、トランスフェリン修飾粒子を細胞へエンドサイトーシスにより取り込ませ、標的となるオルガネラへ粒子が送達されるかを調べた。その結果、トランスフェリン修飾ナノ粒子の流体力学的粒径が約170 nmと大きいため、エンドサイトーシスにより効率的に細胞内へ取り込まれなかった可能性が示された。今後の展望として、タンパク質修飾後も流体力学的流径が小さな粒子を作製する為に、粒子表面の配位子やタンパク質修飾過程を改善することが必要となるであろう。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Magnetic Separation of Autophagosomes from Mammalian Cells Using Magnetic-Plasmonic Hybrid Nanobeads2017

    • Author(s)
      Mari Takahashi, Priyank Mohan, Kojiro Mukai, Yuichi Takeda, Takeo Matsumoto, Kazuaki Matsumura, Masahiro Takakura, Hiroyuki Arai, Tomohiko Taguchi, Shinya Maenosono
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 2 Pages: 4929-4937

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b00929

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Establishment of Versatile Magnetic Separation of Organelles using Magnetic-Plasmonic Hybrid Nanoparticles2018

    • Author(s)
      M. Takahashi, Y. Wang, K. Mukai, T. Matsumoto, K. Matsumura, M. Takakura, T. Taguchi, H. Arai, S. Maenosono
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Imaging and Isolation of Autophagosomes using Magnetic-Plasmonic Hybrid Nanobeads2017

    • Author(s)
      M. Takahashi, P. Mohan, K. Mukai, Y. Takeda, T. Matsumoto, K. Matsumura, M. Takakura, T. Taguchi, S. Maenosono
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Autophagy (The 8th ISA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Imaging and Isolation of Autophagosomes using Magnetic-Plasmonic Ag@FeCo@Ag Core@Shell@Shell Hybrid Nanoparticles2017

    • Author(s)
      M. Takahashi, P. Mohan, K. Mukai, Y. Takeda, T. Matsumoto, K. Matsumura, M. Takakura, T. Taguchi, S. Maenosono
    • Organizer
      The 15th International Conference on Advamced Materials (IUMRS-ICAM 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transition from Linear to Oscillatory Behavior of Exchange Bias Revealed with Progression of Surface Oxidation of Ag@FeCo@Ag Core@Shell@Shell Nanoparticles2017

    • Author(s)
      M. Takahashi, P. Mohan, D. M. Mott, S. Maenosono
    • Organizer
      The 15th International Conference on Advamced Materials (IUMRS-ICAM 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Clinical Applications of Magnetic Nanoparticles2018

    • Author(s)
      Edited by Nguyen T. K. Thanh
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      CRC Press/Taylor and Francis
    • ISBN
      ISBN-13: 978-1138051553

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi