• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

銀河中心核の光度変動観測による超巨大ブラックホール周辺構造の解明

Research Project

Project/Area Number 15J10324
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小久保 充  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywordsクエーサー / ブラックホール / 降着円盤 / 変光観測
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は先行研究で偏光分光観測がなされていたクエーサー(高光度活動銀河核)に対して木曽シュミット望遠鏡で1年間の多バンド紫外-可視光モニター観測を実施した。その結果、クエーサー紫外-可視光域の変動成分スペクトルの形状が、偏光成分のスペクトル形状とは一致しないことを示した。本研究により、一般に考えられているクエーサーの光度変動および偏光を生じさせている物理機構の理解に修正を加える必要があることが明らかになった。スペクトル形状の不一致を説明するシナリオとして、1.クエーサーにおける偏光は、降着円盤放射の電子散乱で生じているのではなく、未知の偏光生成機構により生じている、または、2. 光度変動は降着円盤内縁部における降着円盤不安定性によって生じているため、変動成分スペクトルのカラーが非常に青くなっている、というシナリオを提唱した(Kokubo 2016, PASJ, in press)。
上記のシナリオの妥当性を確認し、変動成分スペクトルと偏光成分スペクトルの間の関係をより詳細に解明するため、偏光成分の時間変化を調べる観測を広島大学東広島天文台かなた望遠鏡で開始した。

上記のクエーサーのモニター観測と並行して、口径8.2mメートルすばる望遠鏡の広視野カメラHyper-Supreme Cam (HSC)の戦略枠(SSP)サーベイ観測データを用いた、低質量降着率ブラックホール降着流を持つと考えられる低光度活動銀河核の光度変動の統計的性質を調べる研究も検討を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

すばる望遠鏡やVLT望遠鏡を用いた偏光分光スペクトルの時間変化の観測時間が獲得できていないが、その他の望遠鏡を用いたモニター観測データ、およびアーカイブデータを併用した研究を進めており、全体として順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

Kokubo 2016で議論したクエーサーに対して、かなた望遠鏡での偏光測光モニター観測や木曽シュミット望遠鏡での測光モニター観測を継続するとともに、すばる望遠鏡やVLT望遠鏡を用いた偏光分光観測を提案する。
クエーサー紫外-可視域スペクトル中の偏光成分の数10日-数100日スケールでの変動を観測することで、ブラックホール降着円盤周辺のどこで偏光が生じているのかという点と同時に、より根源的な問題である光度変動の起源についても、モデルに依存しない形で制限を与えることができると期待している。

さらに、HSC-SSPサーベイの観測データの解析を行なう。
HSC-SSP Ultradeepサーベイの新しい測光データと、すばる望遠鏡Supreme-Camによって過去に撮られた測光データを比較することで、低光度活動銀河核の光度変動に対して我々のこれまでの研究(Kokubo et al. 2014, ApJ; Kokubo 2015, MNRAS)と同様の解析を行い、クエーサーと低光度活動銀河核の光度変動の性質の比較を行うことで、質量降着率の異なる活動銀河核の間での連続光光度変動の違い(特に紫外域での光度変動振幅の大小)を探り、
光度変動モデルとしての「再放射モデル」を検証する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] The relationship between variable and polarized optical spectral components of luminous type 1 non-blazar quasars2016

    • Author(s)
      Mitsuru Kokubo
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/pasj/psw050

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] クエーサー紫外-可視域多バンド光度曲線から得られるInhomogeneous Accretion Disk Modelへの制限2015

    • Author(s)
      小久保充
    • Organizer
      日本天文学会2015 年秋季年会
    • Place of Presentation
      甲南大学岡本キャンパス(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Constraints on the temperature inhomogeneity in quasar accretion discs from the ultraviolet- optical spectral variability2015

    • Author(s)
      Mitsuru Kokubo
    • Organizer
      East-Asia AGN Workshop 2015
    • Place of Presentation
      Sheraton Changchun Jingyuetan Hotel (Changchun, China)
    • Year and Date
      2015-07-14 – 2015-07-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ク エ ーサー可視域スペクトル中の偏光成分と変光成分の関係2015

    • Author(s)
      小久保充
    • Organizer
      木曽シュミットシンポジウム 2015
    • Place of Presentation
      上松町公民館大会議室(長野県木曽郡)
    • Year and Date
      2015-07-13 – 2015-07-14
  • [Presentation] UV-optical spectral variability from the viewpoint of accretion disk theory2015

    • Author(s)
      Mitsuru Kokubo
    • Organizer
      Blackhole Accretion and AGN Feedback
    • Place of Presentation
      Jianguo Hotel (Shanghai, China)
    • Year and Date
      2015-06-01 – 2015-06-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi