• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

強磁性体を用いた量子中継器

Research Project

Project/Area Number 15J10499
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田渕 豊  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords超電導量子ビット / 強磁性体 / イットリウム鉄ガーネット / マグノン / 回路量子電磁力学 / 量子中継器
Outline of Annual Research Achievements

我々は空洞共振器中の量子ビットと強磁性を用いた量子中継器の実現を目指している。超伝導量子ビットは共振器中の振動電界と、また強磁性体スピン集団は磁気双極子モーメントを通じて共振器中の振動磁場とコヒーレントに結合する。両者は空間的に隔たっているが、共通の電磁場モードを介して量子的な情報をやり取りする。我々はトランズモン型超伝導量子ビットとイットリウム鉄ガーネット強磁性体球のコヒーレント結合を実現した。

強磁性体スピンと超伝導量子ビットがスワップ操作により情報やエネルギーをやり取りする状況下において、相互作用の発展時間を制御することにより両者間にエンタングルメント(量子相関)を有する状態を生成する。強磁性体中スピンと超電導量子ビットのエネルギーを縮退した条件では、両者はエネルギー量子を交換する。このとき短いマイクロ波パルスにより強磁性体スピンを励起し、励起した両者の時間発展の様子を観察した。この結果、量子ビット励起は58ナノ秒周期にて振動し、結合に起因するマグノン真空誘起のコヒーレントラビ振動を観測した。得られた量子ビットの縦・横コヒーレンス時間はそれぞれ550ナノ秒と950ナノ秒、またマグノンのコヒーレンス時間は130ナノ秒であり、結合による振動周期 58ナノ秒より長い時間コヒーレンスを維持した。

さらに超電導量子ビットと強磁性体スピンのエネルギーを離調した条件において、強磁性体中のマグノン数の量子非破壊測定技術を開発した。この測定ではマグノンの個数演算子による測定が可能となる。我々は周波数領域測定において原理検証実験を行った。この結果、超電導量子ビットの共鳴スペクトルの励起マグノン数に依存する分裂を観測した。コヒーレントマイクロ波によるマグノン励起に由来し、マグノン数分布がポアソン分布に従うことを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の課題であるマグノン状態の制御やエンタングルメント生成に関する実験を行った。エンタングルメント生成実験ではシミュレーションを中心に進め、実験をよく再現している。またその結果からエンタングルメント量やマグノン状態に関する知見を得た。またカナダからの夏季インターンシップ生を指導し、マグノン状態の量子非破壊を行う実験が飛躍的に進展した。

装置開発においては米国からの夏季インターンシップ生を指導し、量子誤り訂正に向けてFPGA間の高速シリアルインタフェースの実装を試みた。誤り訂正符号の実現において、得られた量子ビットの状態に応じて制御ゲートをリアルタイムに変更する量子フィードバックの実装ではFPGA間の低レイテンシ通信が重要となる。PCIeからの拡張ボードを設計・制作し、SATAケーブルによる通信を行う。8b10b変換とクロック再生というシンプルな構成において、FPGA間の通信のレイテンシが50ナノ秒と極めて低レイテンシの通信を実現している。数十マイクロ秒という量子ビットの典型的なコヒーレンス時間に比べてその遅延時間が短いため、高い忠実度による量子フィードバック実験が期待できる。

量子ビット制御の実験においては、2量子ビットの相関対生成とその量子状態トモグラフィと量子プロセストモグラフィ実験の原理検証実験を行った。トランズモン型量子ビットを同一の共振器モードと結合させ、共振器を介した結合を誘起した。C-PHASEゲート時間は約330ナノ秒で実行できることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

量子誤り訂正符号の実装に向けて、予定通りこのまま研究を進めてゆく。前期にFPGAと高速DA/AD変換器周辺の回路設計とソフトウェア実装を終え、3量子ビットデバイスの設計に取り組む。また2量子ビットのゲート評価と忠実度を評価し、信頼性の高いゲート実装に取り組む予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A Ku band pulsed electron paramagnetic resonance spectrometer using an arbitrary waveform generator for quantum control experiments at millikelvin temperatures2015

    • Author(s)
      Yung Szen Yap, Yutaka Tabuchi, Makoto Negoro, Akinori Kagawa, Masahiro Kitagawa
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments

      Volume: 86 Pages: 063110

    • DOI

      10.1063/1.4922791

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coherent coupling between a ferromagnetic magnon and a superconducting qubit2015

    • Author(s)
      Yutaka Tabuchi, Seiichiro Ishino, Atsushi Noguchi, Toyofumi Ishikawa, Rekishu Yamazaki, Koji Usami, Yasunobu Nakamura
    • Journal Title

      Science

      Volume: 349 Pages: 405-408

    • DOI

      10.1126/science.aaa3693

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超伝導量子ビットと強磁性体中の単一マグノンとのコヒーレント結合の実現2016

    • Author(s)
      田渕豊
    • Organizer
      第71回 日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(泉キャンパス)
    • Year and Date
      2016-03-20
    • Invited
  • [Presentation] 強磁性体と結合した超伝導量子ビットのマグノン真空誘起ラビ振動2016

    • Author(s)
      田渕豊, 石野誠一郎, 野口篤史, 石川豊史, 山崎歴舟, 宇佐見康二, 中村泰信
    • Organizer
      第71回 日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(泉キャンパス)
    • Year and Date
      2016-03-20
  • [Presentation] 強磁性体中のマグノン数に依存した超伝導量子ビットの周波数シフトの観測2016

    • Author(s)
      石野誠一郎,Dany Lachance-Quirion,田渕豊,野口篤史,石川豊史,山崎歴舟,宇佐見康二,中村泰信
    • Organizer
      第71回 日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(泉キャンパス)
    • Year and Date
      2016-03-20
  • [Presentation] 数値最適化選択的デカップリングパルスの固体NMR実験2016

    • Author(s)
      根来誠, 中村謙太, 米井佑, 田渕豊, 北川勝浩
    • Organizer
      第71回 日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(泉キャンパス)
    • Year and Date
      2016-03-20
  • [Presentation] Coherent coupling between a ferromagnetic magnon and a superconducting qubit2016

    • Author(s)
      Yutaka Tabuchi, Seiichiro Ishino, Atsushi Noguchi, Toyofumi Ishikawa, Rekishu Yamazaki, Koji Usami, Yasunobu Nakamura
    • Organizer
      CEMS Symposium on Dynamics in Artificial Quantum System
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-01-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cavity optomagnonics using a whispering gallery mode resonator2016

    • Author(s)
      A. Osada, R. Hisatomi, A. Noguchi, Y. Tabuchi, R. Yamazaki, K. Usami, M. Sadgrove, R. Yalla, M. Nomura, Y. Nakamura
    • Organizer
      CEMS Symposium on Dynamics in Artificial Quantum System
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-01-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bidirectional conversion between microwave and light via ferromagnetic magnons2016

    • Author(s)
      R. Hisatomi, A. Osada, Y. Tabuchi, T. Ishikawa, A. Noguchi, R. Yamazaki, K. Usami, Y. Nakamura
    • Organizer
      CEMS Symposium on Dynamics in Artificial Quantum System
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-01-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantum non-demolition detection of an itinerant single photon using a superconducting qubits2016

    • Author(s)
      Shingo Kono, Yuta Masuyama, Toyofumi Ishikawa, Atsushi Noguchi, Yutaka Tabuchi, Rekishu Yamazaki, Koji Usami, Yasunobu Nakamura
    • Organizer
      CEMS Symposium on Dynamics in Artificial Quantum System
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-01-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coherent coupling between ferromagnetic magnon and superconducting qubit2015

    • Author(s)
      Yutaka Tabuchi, Seiichiro Ishino, Atsushi Noguchi, Toyofumi Ishikawa, Rekishu Yamazaki, Koji Usami, Yasunobu Nakamura
    • Organizer
      International Symposium on Nanoscale Transport and Technology
    • Place of Presentation
      NTT Atsugi R&D Center, Atsugi, Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Electromechanical SiN membrane inside a 3D microwave cavity2015

    • Author(s)
      Atsushi Noguchi, Rekishu Yamazaki, M. Ataka, H. Fujita, K. Makise, S. Miki, H. Terai, Yutaka Tabuchi, Toyofumi Ishikawa, Koji Usami, Yasunobu Nakamura
    • Organizer
      International Symposium on Nanoscale Transport and Technology
    • Place of Presentation
      NTT Atsugi R&D Center, Atsugi, Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      2015-11-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantum non-demolition detection of an itinerant single microwave photon using a superconducting qubit2015

    • Author(s)
      S. Kono, Y. Masuyama, T. Ishikawa, Y. Tabuchi, R. Yamazaki, K. Usami, Y. Nakamura
    • Organizer
      International Symposium on Nanoscale Transport and Technology
    • Place of Presentation
      NTT Atsugi R&D Center, Atsugi, Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      2015-11-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Opto-Electromechanical System as a Quantum Transducer2015

    • Author(s)
      Rekishu Yamazaki, Atsushi Noguchi, Kenji Sato, Yutaka Tabuchi, Toyofumi Ishikawa, Koji Usami, Yasunobu Nakamura
    • Organizer
      28th International Symposium on Superconductivity
    • Place of Presentation
      Tower Hall Funabori,Funabori, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2015-11-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 強磁性体を用いた光-マイクロ波双方向変換2015

    • Author(s)
      久富隆佑, 長田有登, 石野誠一郎, 野口篤史, 田渕豊, 石川豊史, 山崎歴舟, 宇佐見康二, 中村泰信
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学 千里山キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-18
  • [Presentation] 光のスピン‐軌道結合を用いた共振器オプトマグノニクス2015

    • Author(s)
      長田有登, 久富隆佑, 野口篤史, 田渕豊, 山崎歴舟, 宇佐見康二, M. Sadgrove, R. Yalla, 野村政宏, 中村泰信
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学 千里山キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-17
  • [Presentation] 量子制御実験 チュートリアルII2015

    • Author(s)
      田渕 豊
    • Organizer
      量子制御技術の発展により拓かれる 量子情報の新時代
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所, 湯川記念館パナソニック国際交流ホール
    • Year and Date
      2015-07-13
    • Invited

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi