2015 Fiscal Year Annual Research Report
コアシェル型単分子接合を利用した革新的フレキシブル熱電材料の創出
Project/Area Number |
15J10711
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
伊藤 光洋 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
Keywords | 熱電変換 / カーボンナノチューブ / タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
体温から電気を生み出す熱電変換素子がIoT用小型電子機器用電源として望まれている。従来の硬くて重い素子を身に着けるのは現実的ではないため、カーボンナノチューブ(CNT)などのフレキシブル熱電材料の研究が進んでいる。しかし、実使用環境で十分な効率を得るためには“素子の厚みと柔軟性を両立する”素子設計と“熱伝導率の抑制する”材料設計の両方が必要である。素子設計に関して、糸状熱電変換材料を布に縫い作製する布状熱電素子を考案した。この素子は厚み制御が容易で、曲げや伸ばしに強く、服に縫い付けることで熱電服が実現できる。これまでにストライプ状にドーピングされたCNT紡績糸を使用し布状熱電変換素子の実証に成功した。また、材料設計に関してバイオ分子の自己組織性を利用することで、CNTの熱伝導率を大きく抑制する方法を開発した。以上のような技術により、熱電服が実現され、体温発電の実用化に繋がると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展している。特許の取得等で論文が遅れているが、研究結果としては十分な結果が出ていると感じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
論文のための必要な細かいデータを集めしだい論文とする。企業との共同研究が決まっており、より実用化を意識した研究として進めていく
|