• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

彗星核に含まれる塵の熱履歴と分子の同位体濃集から探る原始太陽系円盤の物理化学

Research Project

Project/Area Number 15J10864
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

新中 善晴  国立天文台, 天文情報センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords彗星 / 窒素同位体比 / 超小型深宇宙探査機
Outline of Annual Research Achievements

近年、彗星分子に含まれる窒素原子の同位体比が太陽系の元となった分子雲や原始惑星系円盤における化学進化という観点から注目されてきており、CN分子に関しては従来近紫外波長域に見られるB-Xバンドが多く観測されてきた。しかし、同バンドは近紫外線波長域に近く地球大気の減光の影響を受けやすいため、太陽に接近することで明るくなる彗星においては観測条件が悪いことが多い。またコマ中での彗星ダストによる減光もあり、S/Nの良いスペクトルを得るために不利となる。そこで本研究では、これらの減光の影響が少ない近赤外線域に見られるCN分子のA-Xバンドを用いる方法の確立を目指した。まず、太陽光励起によるCN分子のA-Xバンド輝線の蛍光発光モデルを新たに構築した。このモデルを、2013年11月に神山天文台の荒木望遠鏡に搭載された近赤外線高分散分光器WINEREDで取得したC/2013 R1 (Lovejoy) 彗星のスペクトルに適用した結果、同位体比の導出について先行研究で得られている値と矛盾しない結果が得られた。
この他に、我々は超小型深宇宙探査機プロキオンに搭載されたLyα撮像望遠鏡(LAICA)を用いて67P/Churyumov-Gerasimenko彗星の水素原子コマ全体の観測から、彗星核からの水分子の放出率の絶対量を決定した。同彗星は、欧州宇宙機関が実施したロゼッタ計画のターゲット天体であり、近日点を含む2年以上にわたり水分子などを含む多くの分子について彗星核近傍から精密な観測が実施された。しかしロゼッタ探査機の観測結果から推定された近日点付近の水分子の生成率は、用いるモデルによって10倍程度の違いが生じることが報告されていた。同彗星は地球からの観測条件が悪く、地上から水分子の観測は成功しなかったこともあり、我々によるやや離れた位置からの彗星全体の観測により得られた全量観測の結果がモデルの検証に非常に有用となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

揮発性成分については、彗星CN分子のA-Xバンドを用いる窒素および炭素同位体比の新たな推定方法を確立した。従来彗星においてCN分子の元素同位体比は、紫外線域に見られるB-Xバンドが多く観測されてきた。しかし、同じバンドは近紫外線波長域に近く地球大気の影響を受けやすく、コマ中での彗星ダストによる減光もあり、その意味でもS/Nの良いスペクトルを得るために不利となる。そこで本研究では、これらの減光の影響が少ない近赤外線波長において、彗星コマ中で発光するCN 分子のA-Xバンドを用いる方法の確立を目指した。まず、観測と比較可能な彗星CN分子のA-Xバンド輝線モデルが存在しないため、太陽光励起による蛍光発光モデルを新たに構築した。2013 年 11 月に京都産業大学神山天文台に設置されていた近赤外線高分散分光器 WINERED を用いてC/2013 R1 (Lovejoy)彗星を観測し、我々の開発したモデルを適用した結果、先行研究で得られている値と矛盾しないことが確認できた。
難揮発性成分については、彗星の中間赤外線領域に見られるシリケイト鉱物の熱輻射スペクトルを再現する熱輻射モデルを完成させた。このモデルを彗星の中間赤外線に見られるシリケイト熱輻射スペクトルに適用することで、彗星の結晶質シリケイトの存在量比を推定する手法を確立した。さらに得られた結晶質シリケイトの存在量比から、彗星ごとに原始太陽系円盤中での形成領域の推定方法を確立しつつある。
この他に、我々は超小型深宇宙探査機プロキオンに搭載されたLyα撮像望遠鏡(LAICA)を用いて67P/Churyumov-Gerasimenko彗星の水素原子コマ全体の観測から、彗星核からの水分子の放出率の絶対量を決定した。ロゼッタ探査機の観測結果から推定された近日点付近の水分子の生成率は、用いるコマモデルによって10倍程度の違いが生じることが報告されており、我々の観測により得られた全量観測の結果がモデルの検証に非常に有用となった。

Strategy for Future Research Activity

彗星の揮発異性成分については、NH3分子とCN分子の窒素同位体比、H2O分子の水素同位体比、NH3分子とH2O分子の原子核スピン異性体比のサンプルを継続的に増やしていく。これらを行うためには彗星の高精度な観測データが必要となるため、すばる望遠鏡、VLT望遠鏡などの大型望遠鏡での観測時間を確保するため、これらの望遠鏡への観測提案書を提出する。彗星の難揮発性成分である塵については、我々が開発した熱輻射モデルをこれまで観測されている彗星のアーカイブデータに適用することで、彗星の形成環境を系統的に明らかにすることを目指す。揮発性成分と難揮発性成分から独立に得られた物理量を組み合わせることで、彗星の形成環境の解明を目指す。
これらの研究成果について、積極的に研究会で発表するとともに論文化を行う。

Remarks

2017年1月24日に、雑誌論文の4番目の論文の成果について所属機関である国立天文台からプレスリリースを行った。その結果、100を超えるWEBメディアに掲載された。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Imaging observations of the hydrogen coma of comet 67P/Churyumov-Gerasimenko in 2015 September by the PROCYON/LAICA2017

    • Author(s)
      Y. Shinnaka, N. Fougere, H. Kawakita, S. Kameda, M. R. Combi, S. Ikezawa, A. Seki, M. Kuwabara, M. Sato, M. Taguchi, I. Yoshikawa
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 153 Pages: 76

    • DOI

      10.3847/1538-3881/153/2/76

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Nitrogen isotopic ratio of cometary ammonia from high-resolution optical spectroscopic observations of C/2014 Q2 (Lovejoy)2016

    • Author(s)
      Y. Shinnaka, H. Kawakita
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 152 Pages: 145

    • DOI

      10.3847/0004-6256/152/5/145

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ortho-to-para abundance ratios of NH2 in 26 comets: implications for the real meaning of OPRs2016

    • Author(s)
      Y. Shinnaka, H. Kawakita, E. Jehin, A. Decock, D. Hutsemekers, J. Manfroid
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 462 Pages: S124-S131

    • DOI

      10.1093/mnras/stw2298

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Nitrogen isotopic ratios of NH2 in comets: implication for 15N-fractionation in cometary ammonia、Monthly Notices of the Royal Astronomical Society2016

    • Author(s)
      Y. Shinnaka, H. Kawakita, E. Jehin, A. Decock, D. Hutsemekers, J. Manfroid, A. Arai
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 462 Pages: S195-S209

    • DOI

      10.1093/mnras/stw2410

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 超小型深宇宙探査機PROCYONに搭載されたLAICA望遠鏡による67P/Churyumov-Gerasimenko彗星の水分子の生成率2017

    • Author(s)
      Y. Shinnaka
    • Organizer
      日本天文学会2017年春季年会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [Presentation] Ortho-to-Para Abundance Ratios (OPRs) of NH2 in Comets: The Meaning of OPRs of Cometary Volatiles2017

    • Author(s)
      Y. Shinnaka
    • Organizer
      Subaru Users’ Meeting 2016
    • Place of Presentation
      国立天文台三鷹キャンパス (東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2017-01-10 – 2017-01-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nitrogen isotopic ratios of NH2 and CN in comet C/2013 US10 (Catalina) based on high-resolution optical spectra taken by the HDS/Subaru2017

    • Author(s)
      Y. Shinnaka
    • Organizer
      Subaru Users’ Meeting 2016
    • Place of Presentation
      国立天文台三鷹キャンパス (東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2017-01-10 – 2017-01-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spectroscopic observations of 14N/15N ratios in both NH2 and CN in comet C/2013 US10 (Catalina)2016

    • Author(s)
      Y. Shinnaka
    • Organizer
      DPS 48/EPSC 11 Meeting
    • Place of Presentation
      Pasadena, CA, USA
    • Year and Date
      2016-10-16 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Survey for Ortho-to-Para Abundance Ratios (OPRs) of NH2 in Comets: Revisit to the Meaning of OPRs of Cometary Volatiles2016

    • Author(s)
      Y. Shinnaka
    • Organizer
      DPS 48/EPSC 11 Meeting
    • Place of Presentation
      Pasadena, CA, USA
    • Year and Date
      2016-10-16 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lyman-alpha imaging of whole coma for 67P/Churyumov-Gerasimenko by PROCYON/LAICA2016

    • Author(s)
      Y. Shinnaka
    • Organizer
      Cometary Science After Rosetta: Future Directions
    • Place of Presentation
      UCL, London, UK
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Imaging Observations of Hydrogen Coma of 67P/Churyumov-Gerasimenko by PROCYON/LAICA2016

    • Author(s)
      Y. Shinnaka
    • Organizer
      Cometary science after Rosetta
    • Place of Presentation
      The Royal Society, London, UK
    • Year and Date
      2016-06-14 – 2016-06-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ortho-to-Para Abundance Ratios of water from high-resolution spectra of water ion in the optical wavelength region2016

    • Author(s)
      Y. Shinnaka
    • Organizer
      Water in the universe: from clouds to oceans
    • Place of Presentation
      ESA/ESTEC, Noordwijk, The Netherlands
    • Year and Date
      2016-04-12 – 2016-04-15
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 超小型探査機が彗星の水のなぞを解明

    • URL

      http://www.nao.ac.jp/news/science/2017/20170124-procyon.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi