• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

トポロジカルキラリティーを持つ超分子の触媒的不斉構築

Research Project

Project/Area Number 15J10954
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

津田 亜由美  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywordsエナンチオピュア / ロタキサン / 高選択的 / 動的分子認識 / トポロジカルキラリティー
Outline of Annual Research Achievements

有機触媒を用いた速度論的分割により、トポロジカルキラリティーを持つ超分子の不斉識別を行った。反応条件の精査により、高選択性の発現には触媒/基質比と適切な温度設定が重要な鍵を握ることを明らかとした。見出した最適条件でロタキサンの速度論的分割を行った結果、エナンチオ選択性が劇的に向上し、トポロジカルキラリティーを持つ超分子の世界初の高度な分子変換を達成した。
また、トポロジカルキラリティーを持つ超分子のさらに高度な不斉合成を目指し、ロタキサンの動的速度論的による不斉合成研究にも取り組んだ。軸成分と輪成分が会合するとシュードロタキサンを形成するが、このシュードロタキサンは軸成分が輪成分に対してランダムに貫通するためラセミ体となる。そこで、シュードロタキサンにエンドキャップを付してロタキサンとする過程で不斉有機触媒を用いることで、動的速度論的分割によるロタキサンの不斉合成を検討した。反応を検討するにあたり、まずDMAP触媒を用いたロタキサンの効率的合成法を開発した。次に、開発したロタキサンの効率的合成法を用い、不斉PPY (4-ピロリジノピリジン) 触媒の存在下、軸成分末端に水酸基を有するシュードロタキサンのアシル化による動的速度論的分割を検討した。種々の構造の軸成分と輪成分から成るロタキサンに対し、その不斉合成を精査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

トポロジカルキラリティーを持つ超分子の不斉識別に取り組んだ。これまでに有機触媒を用いた速度論的分割によってロタキサンの不斉識別の研究を遂行してきたが、今年度は反応条件の精査により、選択性が劇的に向上し、より精密な分子変換を達成した。また、トポロジカルキラリティーを持つロタキサンの動的速度論的の研究にも取り組み、触媒反応を検討すると共に、DMAP触媒を用いたロタキサンの効率的合成法も開発した。様々な軸成分と輪成分から成るロタキサンの構造を提案し、開発したロタキサンの合成法を用いて、その不斉合成を行った。
また、今年度の夏には世界7か国の研究者が集まるフランスの欧州生物化学研究所に3か月間留学した。多言語圏の人々との交流や活発な議論を経験することで、海外の研究水準を理解し、日本学術振興会の当別研究員として世界に通用する人材となる自信を身につけた。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に開発したDMAP触媒によるロタキサンの合成法を、動的速度論的分割によるトポロジカルキラリティーを持つロタキサンの不斉合成に応用する。現在様々な軸成分と輪成分から成るロタキサンの構造を提案し、不斉合成の選択性の向上を図っているが、そのHPLC解析条件の検討が未だ不十分である。今後は合成した各ロタキサンのHPLC分離条件を確定し、詳細に選択性の解析を行う。また、エンドキャップはアシル化剤となるため、エンドキャップの構造はアシル化触媒による反応の選択性に大きく影響すると予想される。したがって、軸成分や輪成分だけでなく、種々のエンドキャップも検討する。さらに溶媒や各試薬の当量など、反応条件も精査する。
また、申請者は平成28年度から学位取得に伴い研究機関を変更する。これまでの研究室は超分子の取扱い経験が乏しく、申請者が超分子化学の精密不斉合成を一から切り開いた。一方、今後の所属研究室は超分子の経験が豊富である。そこで、今後の所属研究室では幅広い知識を吸収しつつ、これまでの超分子化学の経験を生かし新たな研究を遂行してゆく。今後の所属研究室はこれまでとは分野が随分と異なる研究室である。これまで鍛えてきた分子を精密に扱う能力を、よりスケールの大きい超分子を扱う化学分野に持ち込み、これまでの強みを生かしつつ視野を広げた新たな超分子研究を展開する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] You have full text access to this contentInsights into the Molecular Recognition Process in Organocatalytic Chemoselective Monoacylation of 1,5-Pentanediol2016

    • Author(s)
      Ayumi Imayoshi, Masahiro Yamanaka, Makoto Sato, Keisuke Yoshida, Takumi Furuta, Yoshihiro Ueda and Takeo Kawabata
    • Journal Title

      Advanced Synthesis & Catalysis

      Volume: 358 Pages: 1337-1344

    • DOI

      10.1002/adsc.201600010

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] カウンターアニオン制御に基づく求核的アシル化触媒サイクルの活性化2015

    • Author(s)
      柳 正致、津田亜由美、上田善弘、古田 巧、川端猛夫
    • Organizer
      第65回 日本薬学会近畿支部総会・大会
    • Place of Presentation
      大阪大谷大学
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-17
  • [Presentation] Kinetic Resolution of Mechanically Planar Chiral Rotaxanes2015

    • Author(s)
      Ayumi Tsuda, Bhatraju Vasantha Lakshmi, Takeo Kawabata
    • Organizer
      27th International Symposium on Chiral Discrimination (ISCD27)
    • Place of Presentation
      Boston Park Plaza Hotel, Boston, MA, USA
    • Year and Date
      2015-06-28 – 2015-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カウンターアニオン制御に基づく求核的アシル化触媒サイクルの活性化2015

    • Author(s)
      柳 正致,津田 亜由美,上田 善弘,古田 巧,川端 猛夫
    • Organizer
      第8回有機触媒シンポジウム 兼 「有機分子触媒による未来型分子変換」第5回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      沖縄、自治会館ホール
    • Year and Date
      2015-05-10 – 2015-05-11

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi