• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

次世代超低消費電力トンネルFETの実現に向けたゲルマニウムスズの電子物性制御

Research Project

Project/Area Number 15J10995
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柴山 茂久  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsジルコニウム酸化膜 / ハフニウム酸化膜 / 強誘電体 / 反強誘電体 / 相変態 / 相図
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに,HfO2の強誘電相は,Tetragonal(T)相とMonoclinic(M)相の共存状態において発現することを報告してきた.通常のドーパントでは数%ドーピングした場合にのみ強誘電相が安定化されるが,Zrドーピングの場合のみ,広いHf/Zr濃度で強誘電相が安定化される.最終年度では,このZrドーピングの特異性を理解することを目的とし,ZrO2サイドから強誘電相の発現過程について調べた.
薄膜ZrO2では,HfO2と異なり,T相が支配的に形成され,反強誘電性を示した.またZrO2のT相は熱的に安定であり,熱処理やドーピング等によってT→M変態は生じなかった.そもそもHfO2とZrO2では,バルクの相図より(1)互いに類似した相変態過程を有すること,(2)T→M変態温度はZrO2の方が低いため,ZrO2はHfO2よりT相を安定化しやすいはずであるという類似点と相違点がある.薄膜ZrO2におけるT相の安定性は(2)の特徴より熱力学的に理解可能である.またT相の安定性の違いに着目すると,ZrO2にとってHfO2は,熱力学的に,T相よりもM相を安定化させる側に位置しているため,これらの混晶系では広い濃度範囲でT相とM相の共存状態が実現されると理解できる.また,(1)の特徴に注目し,アンドープZrO2においてもT相とM相の共存状態が実現されれば強誘電相を発現するはずであると考えた.高温スパッタによって,ZrO2成長中にM相の核形成を行い,T相とM相の共存状態を実現した所,狙い通りアンドープZrO2でも強誘電相が発現することが分かった.
以上,HfO2およびZrO2といった二元系酸化膜,これらの固溶体であるHfxZr1-xO2における相変態過程は熱力学的な相図をベースに理解でき,これらの強誘電相はT相とM相の境界相として発現していると統一的に理解できることが分かった.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evolution of ferroelectric HfO2 in ultrathin region down to 3 nm2018

    • Author(s)
      Tian Xuan、Shibayama Shigehisa、Nishimura Tomonori、Yajima Takeaki、Migita Shinji、Toriumi Akira
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 112 Pages: 102902-1~-5

    • DOI

      10.1063/1.5017094

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nucleation-Driven Ferroelectric Phase Formation in ZrO2 Thin Films -What is Different in ZrO2 from HfO2 ?-2018

    • Author(s)
      S. Shibayama, T. Nishimura, S. Migita, and A. Toriumi
    • Organizer
      2nd Electron Devices Technology and Manufacturing (EDTM) Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ge酸化に伴う表面平坦性の劣化と酸化機構の変化2018

    • Author(s)
      竹村 千里、柴山 茂久、西村 知紀、矢嶋 赳彬、鳥海 明
    • Organizer
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] パルスレーザーアニールによるHfO2薄膜の非平衡結晶化2018

    • Author(s)
      森 優樹、柴山 茂久、矢嶋 赳彬、西村 知紀、右田 真司、鳥海 明
    • Organizer
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] アンドープZrO2薄膜における強誘電性の実現2018

    • Author(s)
      柴山 茂久、西村 知紀、右田 真司、鳥海 明
    • Organizer
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] HfxZr1-xO2が広い濃度領域で強誘電性を示す起源について2018

    • Author(s)
      柴山 茂久、西村 知紀、右田 真司、鳥海 明
    • Organizer
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Improvement of Remanent Polarization and Endurance Characteristics in Thin Ferroelectric Y-doped HfO22018

    • Author(s)
      X. Tian, S. Shibayama, T. Nishimura, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • Organizer
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Thickness-dependent ferroelectric phase evolution in doped HfO22017

    • Author(s)
      L. Xu, T. Nishimura, S. Shibayama, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • Organizer
      2017 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct Evidence of 3-nm-thick Ferroelectric HfO22017

    • Author(s)
      X. Tian, S. Shibayama, T. Nishimura, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • Organizer
      2017 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sub-nm EOT Ferroelectric HfO2 on p+Ge with Highly Reliable Field Cycling Properties2017

    • Author(s)
      X. Tian, L. Xu, S. Shibayama, T. Nishimura, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • Organizer
      2017 IEEE International Electron Devices Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sub-nm EOT Ferroelectric HfO2 on p+Ge with Highly Reliable Field Cycling Properties2017

    • Author(s)
      X. Tian, L. Xu, S. Shibayama, T. Nishimura, T. Yajima, S. Migita, and A. Toriumi
    • Organizer
      応用物理シリコンテクノロジー分科会 第198回 研究集会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi