• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

キラルな有機分子を触媒とする選択的C-H酸化法の開発

Research Project

Project/Area Number 15J11083
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田中 直也  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywordsホスホニウム塩 / 有機触媒 / 不斉合成 / 有機化学 / オキサジリジン
Outline of Annual Research Achievements

申請者はこれまでに、キラルトリアミノイミノホスホランと過酸化水素から生じるホスホニウムヒドロペルオキシドを酸化活性種とする不斉酸化反応の開発に取り組んできた。本年度は、不活性なC-H結合の立体選択的な酸化反応を実現するための足掛かりとなることを期待し、N-スルホニルα-イミノエステルから誘導できる電子求引性置換基を備えたオキサジリジンの構造活性相関を調べた。すなわち、スルホニル基、芳香環置換基、エステル基の各置換基がオキサジリジンの立体的・電子的状態に影響を及ぼす点に着目し、これらの構造修飾を通してオキサジリジンのキラル酸化剤としての性能を自在に調整できることを新規骨格をもつオキサジリジンの不斉合成法の開発と、得られたオキサジリジンの機能評価によって明らかにした。イミンの酸化反応においては、以前当研究室から報告したN-スルホニルアルジミンの不斉酸化反応とは異なり、反応の進行のためにトリクロロアセトニトリルの添加を必要としないことに加え、過酸化水素のみを酸化剤として用いた場合の方が高い選択性で反応が進行した。また、本法を用いて合成したオキサジリジンをキラル酸化剤として、プロピオナフトンから誘導したシリルエノールエーテルを基質とするRubottom酸化反応を行い、オキサジリジンの炭素上の各置換基の構造と反応速度および立体選択性の相関を評価することで、4-クロロフェニル基とt-ブチルエステルを有するオキサジリジンを最も性能の良い酸化剤として見出した。さらに、今回設計・合成したオキサジリジンは窒素上をスルホニル基で保護したプレニルアミン誘導体のエポキシ化反応においても高いエナンチオ選択性を示した。本研究成果は、これまでのオキサジリジンの構造多様性における限界を打ち破る手法を提示するとともに、キラルオキサジリジンの新たな合成化学的価値を実証するものと位置付けられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の最終目的であるオキサジリジンを用いる選択的C-H酸化反応を開発するにあたり、オキサジリジンの構造多様性の拡張および構造活性相関を調べる必要があった。当該年度は、様々なN-スルホニルα-アリールα-イミノエステルから誘導されるキラルオキサジリジンの確立し、得られたオキサジリジンのキラル酸化剤としての機能評価を行った。その結果、シリルエノールエーテルおよびプレニルアミン誘導体の酸化反応において高いエナンチオ転写率で生成物を与える酸化剤の構造を見出した。現在のところ、オキサジリジンを用いる酸化反応に適用可能な基質は反応性の高い電子豊富なアルケンに限定されるが、オキサジリジンの構造と機能の相関について一定の知見を得たことで、今後の構造修飾および反応設計の基盤が構築できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに報告されているオキサジリジンによるC-H酸化反応には加熱が必要であることに加え、原料の転嫁率を上げるためには長時間反応を行う必要があった。また、現在不斉合成が可能なオキサジリジンの活性は低く、キラルオキサジリジンを用いた不活性C-H結合の酸化反応は未到の分子変換と位置付けられる。今後はこれらの問題点を打破する戦略として、オキサジリジンが光照射によりN-O結合の均等開裂を起こすことに着目し、ラジカル反応を利用することでこの課題に挑む。具体的には、光照射により活性化されたオキサジリジンのN-O結合が均等開裂して生じるNラジカルが基質の水素原子を直接引き抜き、ソルベントケージ内で引き続く酸素原子の供与が立体選択的に進行すると想定した検討を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Enantioselective Reductive Multicomponent Coupling Reactions between Isatins and Aldehydes2015

    • Author(s)
      Matthew A. Horwitz, Naoya Tanaka, Takuya Yokosaka, Daisuke Uraguchi, Jeffrey S. Johnson, and Takashi Ooi
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 6 Pages: 6086-6090

    • DOI

      10.1039/C5SC02170G

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] N-スルホニルα-イミノエステル由来オキサジリジンの触媒的不斉合成およびキラル酸化剤としての機能評価2016

    • Author(s)
      田中直也、浦口大輔、大井貴史
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-26
  • [Presentation] Chiral Iminophosphorane Catalyzed Enantioselective Reductive Cross-Coupling Reactions between Isatins and Aldehydes2016

    • Author(s)
      田中直也・Horwitz, M. A.・浦口大輔・大井貴史・Johnson, J. S.
    • Organizer
      IGER Annual Meeting 2015
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-01-08
  • [Presentation] キラルイミノホスホランを触媒とするイサチンとアルデヒドの還元的不斉交差カップリング反応2015

    • Author(s)
      田中直也・Horwitz, M. A.・浦口大輔・大井貴史・Johnson, J. S.
    • Organizer
      第46回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県津市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] Development of Dialkyl Phosphite Mediated Formal Asymmetric Cross Pinacol-Type Reaction Under the Catalysis of Chiral Triaminoiminophosphorane2015

    • Author(s)
      田中直也・Horwitz, M. A.・浦口大輔・大井貴史・Johnson, J. S.
    • Organizer
      The 16th Tetrahedron Symposium
    • Place of Presentation
      Grand Hyatt Berlin(ドイツ・ベルリン)
    • Year and Date
      2015-06-18 – 2015-06-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi