• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

細胞小器官レベルの鉄代謝機構解明を目指す二価鉄イオン蛍光プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 15J11637
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

丹羽 正人  岐阜薬科大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords蛍光プローブ / イメージング / 鉄
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、細胞膜、小胞体、ミトコンドリア、リソソーム、および細胞質を標的とした多様なオルガネラ標的二価鉄蛍光プローブの開発を達成した。当該年度では、これらを応用した蛍光イメージング研究に加え、二価鉄イオンに対してレシオ型の蛍光応答を示す細胞質拡散型プローブや、ヘム選択的な蛍光プローブの開発を実施した。
(1)小胞体局在型の二価鉄蛍光プローブ (RhoNox-4)を応用し、細胞内二価鉄イオン濃度の変動を引き起こす化合物を探索するためのハイスループットアッセイを実施した。薬効既知の3399化合物に関して調査したところ、最終的に7種のヒット化合物を得た。以上より、RhoNox-4は鉄代謝の変動を引き起こす化合物を探索するための研究ツールとして有用であり、基礎研究から創薬研究まで幅広い分野での貢献が期待される。
(2)細胞質拡散型のレシオ型二価鉄蛍光プローブの開発を実施したが、プローブの細胞内動態の問題から、有用なプローブ創出には至らなかった。しかしながらこの研究過程で、二価鉄イオンではなく遊離ヘムに対して選択的な蛍光応答を示すプローブ(HP1)を偶発的に見出した。生体内におけるヘムの挙動は、鉄代謝と密接な関係にあることに加え、鉄代謝と同様にその詳細な挙動は未解明であり興味深い。そこで、有用なヘム検出手段の確立を目的とし、HP1を基盤とした構造展開を実施した結果、よりヘム選択性の高いプローブ(HP5)を見出すことに成功した。本プローブは生体内における遊離ヘムの挙動を解明するための有用な研究ツールに成り得る。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Fe(II) Ion Release during Endocytotic Uptake of Iron Visualized by a Membrane-Anchoring Fe(II) Fluorescent Probe2018

    • Author(s)
      Niwa Masato、Hirayama Tasuku、Oomoto Ikumi、Wang Dan Ohtan、Nagasawa Hideko
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acschembio.7b00939

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A universal fluorogenic switch for Fe(ii) ion based on N-oxide chemistry permits the visualization of intracellular redox equilibrium shift towards labile iron in hypoxic tumor cells2017

    • Author(s)
      Hirayama Tasuku、Tsuboi Hitomi、Niwa Masato、Miki Ayaji、Kadota Satoki、Ikeshita Yukie、Okuda Kensuke、Nagasawa Hideko
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 8 Pages: 4858~4866

    • DOI

      10.1039/C6SC05457A

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 遊離ヘムを選択的に検出可能なレシオ型蛍光プローブの開発2018

    • Author(s)
      丹羽正人、平山祐、永澤秀子
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 鉄制御分子の創出を目指した二価鉄イオン蛍光プローブによるハイスループットスクリーニング2018

    • Author(s)
      廣澤舟作、丹羽正人、平山祐、永澤秀子
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 二価鉄イオン選択的蛍光スイッチとしてのN-オキシドの化学の確立と細胞内鉄イオンレドックス平衡の解析2017

    • Author(s)
      平山祐、丹羽正人、坪井ひとみ、永澤秀子
    • Organizer
      第70回日本酸化ストレス学会学術集会
  • [Presentation] Development of a membrane-anchoring Fe(II) fluorescent probe2017

    • Author(s)
      Masato Niwa, Tasuku Hirayama, Hideko Nagasawa
    • Organizer
      A3若手ミーティング
  • [Presentation] 二価鉄イオン蛍光プローブの構造最適化とハイスループットアッセイへの展開2017

    • Author(s)
      平山祐、丹羽正人、廣澤舟作、永澤秀子
    • Organizer
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 細胞質中での拡散性を示す鉄(II)イオン蛍光プローブの開発とその応用2017

    • Author(s)
      丹羽正人、平山祐、永澤秀子
    • Organizer
      第35回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] Development of a plasma membrane-anchoring Fe(II)-selective fluorescent probe2017

    • Author(s)
      Masato Niwa, Tasuku Hirayama, Hideko Nagasawa
    • Organizer
      The Second A3 Roundtable Meeting on Asia Chemical Probe Research Hub
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 薬化学研究室

    • URL

      http://sv1.gifu-pu.ac.jp/lab/yakka/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光プローブ2018

    • Inventor(s)
      永澤秀子、平山祐、丹羽正人
    • Industrial Property Rights Holder
      岐阜市
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-34775

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi