• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

免疫系細胞におけるイオン輸送体を介した新規制御機能の解明

Research Project

Project/Area Number 15J11968
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

西山 和宏  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords免疫細胞
Outline of Annual Research Achievements

今年度実施状況:骨髄細胞からマクロファージの調製を行い、1)NCX発現の解析、2) Ca2+輸送活性を評価した。
1)NCX発現の解析:骨髄細胞から分化誘導法によりマクロファージを調製し、mRNAを精製したのち、定量リアルタイムPCR法にてNCX1、NCX2、NCX3の発現量を解析した。野生型マウスのマクロファージにおいてNCX1の発現が認められた。次年度以降において骨髄細胞から樹状細胞、脾臓からT細胞をそれぞれ調製し、NCX1、NCX2、NCX3の発現量を解析する。
2) Ca2+輸送活性:野生型マウスおよびNCX1の遺伝子欠損マウスの骨髄細胞よりマクロファージを調製し、NCXを介する細胞膜Ca2+輸送能をNa+依存性45Ca2+取り込み活性として測定した。野生型マウスおよびNCX1の遺伝子欠損マウスのマクロファージではNa+依存性45Ca2+取り込み活性が測定できなかった。NCXの活性が強い心筋細胞などの興奮性細胞に比べて、マクロファージにおいてはNCXの発現量が低いため、Na+依存性45Ca2+取り込み活性が測定できなかったと思われる。そこで、次年度以降はCD11bプロモーターを用いた免疫細胞特異的なNCX1過剰発現マウスを用いて、Na+依存性45 Ca2+取り込み活性を測定する予定である。
さらに、今後は野生型マウスおよびNCX1の遺伝子欠損マウスの骨髄細胞よりマクロファージを調製し、細胞機能の変動を評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

福岡大学医学部においてCa2+イメージング解析に関する技術を習得した。しかし、これらについて大阪府大にて実施するにあたり、解析装置が未整備のため大阪府大の全学予算に申請したが残念ながら学内コンペにて不採択となった。従って、Ca輸送活性についてはほとんど進展させることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降において骨髄細胞から樹状細胞、脾臓からT細胞をそれぞれ調製し、NCX1、NCX2、NCX3の発現量を解析する。
さらに、野生型マウスおよびNCX1の遺伝子欠損マウスの骨髄細胞よりマクロファージを調製し、細胞機能の変動を評価する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Differences in time to peak carbachol-induced contractions between circular and longitudinal smooth muscles of mouse ileum.2016

    • Author(s)
      Azuma YT, Samezawa N, Nishiyama K, Nakajima H, Takeuchi T.
    • Journal Title

      Naunyn-Schmiedeberg’s Archives of Pharmacology

      Volume: 389(1) Pages: 63-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Na+/Ca2+ exchanger-heterozygote knockout mice display increased relaxation in gastric fundus and accelerated gastric transit in vivo.2016

    • Author(s)
      Azuma YT, Hayashi S, Nishiyama K, Kita S, Mukai K, Nakajima H, Iwamoto T, Takeuchi T.
    • Journal Title

      Neurogastroenterol Motil

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interleukin 19 reduces inflammation in chemically induced experimental colitis.2015

    • Author(s)
      Matsuo Y, Azuma YT, Kuwamura M, Kuramoto N, Nishiyama K, Yoshida N, Ikeda Y, Fujimoto Y, Nakajima H, Takeuchi T.
    • Journal Title

      Int Immunopharmacol

      Volume: 29(2) Pages: 468-475

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Na+/Ca2+ exchanger 2-heterozygote knockout mice display the altered motility in the ileum.2016

    • Author(s)
      西山和宏、東 泰孝、喜多紗斗美、中嶋秀満、岩本隆宏、竹内正吉
    • Organizer
      第89回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-09
  • [Presentation] Role of Na+/Ca2+ exchanger 1 and 2 on the contractility in longitudinal muscles of mouse ileum.2015

    • Author(s)
      Nishiyama K, Azuma YT, Kita S, Nakajima H, Iwamoto T, Takeuchi T.
    • Organizer
      United European Gastroenterology (UEG) Week 2015
    • Place of Presentation
      Barcelona (SPAIN)
    • Year and Date
      2015-10-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウス遠位結腸輪走筋における弛緩機構の解明2015

    • Author(s)
      西山和宏、東 泰孝、新宅一真、中嶋秀満、竹内正吉
    • Organizer
      第158回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      北里大学(青森県・十和田市)
    • Year and Date
      2015-09-09
  • [Presentation] NCX1/NCX2ダブルヘテロマウスを用いた遠位結腸運動におけるNCXの生理学的役割の解析2015

    • Author(s)
      西山和宏、東 泰孝、喜多紗斗美、東 直毅、林 里美、中嶋秀満、岩本隆宏、竹内正吉
    • Organizer
      第8回トランスポーター研究会九州部会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-07-18

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi