• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高性能液体クロマトグラフィーを用いたマイクロ化学分析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15J12103
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

磯川 宗生  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2018-03-31
Keywords液体クロマトグラフィー / マイクロ化学分析システム / 生体分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,一般の医療機関における生体分子分析とその診療への活用を実現するために,「分析に必要な全ての要素を小型化し,1枚のチップに集積化することで,微量試料の迅速自動分析を可能とする」マイクロ化学分析システムの開発を目的とする.本年度は下記の3点について検討を行った.
1. 本研究では,従来の液体クロマトグラフィー(LC)カラムを超える分離能力を有する,ピラーアレイカラムを分離部として採用した.生体分子や薬物等の高極性分子に対しては,親水性官能基で修飾したカラムが適している.このため,親水性基であるアミド基で修飾したピラーアレイカラムの開発を行った.
(1) まず,従来LCのアミド修飾カラムを用いて生体分子の分離検討を行った.マウス血清におけるチオール分析法を開発し,蛍光誘導体化した生体チオールの同時定量を可能にした.さらに,ヒト試料には存在せず,マウス試料に存在する未知のチオールの分子量を決定した.
(2) 従来LCのアミドカラムの作製法を参考にして,ピラーアレイカラムのアミド修飾手法を確立した.さらに,アミド修飾ピラーアレイカラムを用いて,蛍光誘導体化したチオールの分離を達成した.
2. 生体試料に含まれる多数の分子の分離には長い分離流路が必要であり,限られたサイズのチップ上で流路を延長するためにはターン構造の導入が必須となる.このための流路構造として,ターン部分における試料拡散を低減し,かつ流路抵抗を増大させないという特性を有するターンの開発に成功した.
3. 1枚のチップ上に様々な構造を統合するには,オンチップバルブの利用が不可欠である.既存のオンチップバルブは圧力操作を必要としており,システム全体の操作が煩雑となる.システム制御を容易にするために,磁力駆動性のバルブを考案した.実際にチップ内の流路に回転式バルブを作製し,このバルブが外部磁力に応答して動くことを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画では,「アミド修飾ピラーアレイカラムの開発とその生体分子分離への応用」「磁力駆動性バルブの開発」を本年度の目標としていた.両目標が達成されたため,研究はおおむね順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

アミド修飾ピラーアレイカラムを用いて,生体試料の分析を行う.また,生体中の存在量が微量な分子の分析を可能にするために,ピラーアレイカラムの試料注入部に,目的分子の濃縮部を作製する.さらに,高感度な検出を自動で行うために,蛍光誘導体化反応部位を開発し,ピラーアレイカラムと統合する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Determination and characterization of total thiols in mouse serum samples using hydrophilic interaction liquid chromatography with fluorescence detection and mass spectrometry2016

    • Author(s)
      Muneki Isokawa, Tatsuo Shimosawa, Takashi Funatsu, and Makoto Tsunoda
    • Journal Title

      Journal of Chromatography B

      Volume: 1019 Pages: 59-65

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2015.11.038

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 親水性相互作用液体クロマトグラフィーを用いたマウス血清中生体チオール分析法の開発2016

    • Author(s)
      磯川宗生、船津高志、角田誠
    • Organizer
      日本薬学会 第136年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [Presentation] マウス血清中チオール化合物のHILICによる分析法の開発2015

    • Author(s)
      磯川宗生、船津高志、角田誠
    • Organizer
      第26回クロマトグラフィー科学会議
    • Place of Presentation
      九州大学 医系キャンパス コラボステーション(福岡県・福岡市)
    • Year and Date
      2015-11-11 – 2015-11-13
  • [Presentation] Fast and sensitive analysis of biologically important thiols by hydrophilic interaction liquid chromatography with fluorescence detection2015

    • Author(s)
      Muneki Isokawa, Takashi Funatsu, and Makoto Tsunoda
    • Organizer
      42nd International Symposium On High Performance Liquid Phase Separation And Related Techniques
    • Place of Presentation
      Geneva (Switzerland)
    • Year and Date
      2015-06-21 – 2015-06-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi