• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

リアノイド類の網羅的全合成研究

Research Project

Project/Area Number 15J12429
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小清水 正樹  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywordsイソリアノダンジテルペン / リアノダンジテルペン / 全合成 / 網羅的合成 / リアノジン
Outline of Annual Research Achievements

リアノイド類は、複雑に縮環した5環性骨格上に多数のヒドロキシ基を有する。共通した炭素骨格を持つが、酸化度は様々であり、そのため生物活性は多岐に渡る。申請者は、リアノイド類の網羅的合成法の確立を目指し合成研究を行っている。昨年度、リアノダンジテルペンの統一的全合成を実現した。すなわち、ジメチルヒドロキノンから二方向同時官能基変換を駆使することで4環性中間体を合成した。続いて6員環部を構築し5環性化合物へ導いた。5環性化合物を共通中間体としてリアノダンジテルペンの網羅的全合成を達成した。本年度は、得られた知見を基に炭素骨格が異なる類縁化合物群であるイソリアノダンジテルペン(ビグナチコール)の合成を目指した。すなわち、リアノダンジテルペン合成の4環性中間体から変換を行った。
末端オレフィンを塩化パラジウムにより内部へと異性化させた後、四酸化オスミウムで処理することでジオール化した。塩化ランタン存在下、ビニルGrignard試薬を作用させビニル基を導入した。ジオール部位を酸化的に開裂後、Wittig反応によりジエンを得た。ジエンに対し、マイクロ派照射し、オキシCope転位反応を進行させ、所望のC9位立体化学を構築し、環状エノールを得た。環状エノールに対しヨウ化サマリウムを作用させることで、還元的な渡環反応を進行させ所望の炭素炭素結合を形成した。これにより、イソリアノダンジテルペンの有する5環性構造の構築を達成した。続く変換によりビグナチコールのC2位を除く全ての構造を持つケトンの合成を達成した。
本研究で展開した合成戦略は、強力な生物活性をもつ他のリアノダンジテルペンの合成、および天然物を凌駕する機能を付した人工誘導体の創出を可能とする。これら分子の詳細な機能評価が、リアノダンジテルペンに潜在する新たな生物活性の発見や、生体機能の新しい解析法・制御法の開発へとつながることが期待される。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イソリアノダンジテルペンの合成研究2017

    • Author(s)
      小清水正樹, 長友優典, 井上将行
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
    • Place of Presentation
      東北大学 宮城県・仙台市
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi